息子進研ゼミ、娘こどもちゃれんじを12月号から始めました。
息子は、年中12月からスマイルゼミをやっていたので、もう丸5年!!
旅行など行かない限りは毎日取り組んでいたので本当にお世話になりました。
1年先取りでやってたので、1年生の時にコロナで授業が控えられていた時も、病気等で学校を休むことになっても、学習面で心配になることがなかったので、本当にやっていて良かったです。
ただ、もう本人が中受をしないと言うし、5年生のをぱぱっとなんとなくこなしているよりは、
今の学習内容をしっかり定着させた方が良いなと思ったので、
新たに4年生でスマイルゼミを契約し直すよりは、タブレット学習を申し込んでも長期休みにはワークが届く進研ゼミがいいかなと思い、ついに変えることにしました。
あとは「考える力・プラス講座」も。
これはz会専科からの切り替えとして。
娘は七田式プリントのAをやっていましたが、こどもちゃれんじのカリキュラムを見ると時計の読みが始まって来たり、カタカナに入っていたり、
七田式では我が家は亀さんペースでこのままでは小学校入学までに間に合わないのでは!??
と思い、入学準備まで考えられているこどもちゃれんじにしました。
こどもちゃれんじはタッチではなく紙で。
七田式で書くことに慣れて来ていたし、息子が1.2年生の頃とんでもなく字が汚くて苦労したので、小さいうちはやっぱり紙がいいかなと。
あと絶対的に量が足りないので、知育プラスもつけて。
それでまだまだひらがなが危ういので、4月号から今までのバックナンバーをまとめてお得に購入できるキャンペーンもやっていたので、それを頼みました。
七田式でも毎日ちゃんと取り組めていたら、スモールステップで着実に定着させていくのでとても良いと思うのですが、我が家は息子のオンライン英会話の時間に合わせてほぼ週3しかやってなかったので

息子はすでに勉強リズムが出来ていて自分でやっていけるので、次は娘の学習習慣を定着させる為頑張ります!!
