疲れが抜けなかったり予定があったりで書きたい事はたくさんあるのに日が空いてしまいました
とりあえず目についたこちらの記事
ここまでの対応が咄嗟にできるなんて素晴らしい

複数人で知恵を出し合えたり役割分担ができたのも良かったのでしょう。
それで…
最近小4の息子が
「学校でAEDについてタブレットでまとめてるんだ!」
とちょうど言ってたんです。
人が倒れたら声をかけて、
周りの人の手を借りるために周りにも声かけて…
などなど。
なんとなくは私も知っていますし、実際AEDを起動したら音声で指示してくれるようなことも一応知っています。
が。
私はAEDを使える自信も、心臓マッサージをする自信もありません。。
実際目の前で人が倒れてこのように動けるでしょうか。。
声掛けて119番通報で精一杯のような気がします。
なのでこういう記事を見るたびにすごいなぁと思うと同時に、私はこのままでいいのかな、いけないなという思いが巡るは巡るのですが…
息子はこの前も学校の防災宿泊研修で、消防士さん達から蘇生方なども人形を使って教わったりしたようで。
案外今の子達の方が咄嗟の時に動けるのかもしれません。
少年バスケの当番のたびにびくびくしない為にも、
そういう体験会があれば参加して少しは自信をつけたいものです。

