GWに入る前の保護者会で、
「GW中に蝶の卵を見つけたら理科で観察するので学校に持ってきてください」
と言われていたので、実家の山椒の木の葉の裏などを探すも見つからず…
実家近くの道の駅みたいなところ行ったら色々な苗も売っていて、そこのパプリカの葉の裏に卵が

虫や集合体が嫌いな人はこの先見ない方が良いです。
↓↓↓
5月5日
卵付いてるの見つけたけどなんの卵か分からないままとりあえず購入。
あとで知恵袋で質問したらナナホシテントウかナミテントウでしょうと。
今の時代は便利ですね!
なんだーてんとう虫だったかー
でも昆虫だからいいかな?
てんとう虫子ども達好きだし
なーんて思ってたら。
よくよく調べたらアブラムシが必要とな
だから蝶の卵縛りだったんだと納得
しかも約20日で成虫になると


はやっ。カブトムシと大違い。
5月7日 黒くなってきて孵化する兆しが
これは早く学校に持っていってもらわねば
と思った5月9日の今朝にはやっぱり1齢幼虫に
はやっ

「あ!孵化してる!ちっちゃい〜可愛い〜」
なんて思った束の間、葉に触れた振動を察知したのか固まってたのが動き出して
ゾワゾワーーーー



ゾワゾワして今にも「キモッ!!」と言いたいのを堪えて、学校に持って行けるように用意して息子に託しました![]()
蝶じゃなかったら断られるかもよーダメだったら持って帰っておいでーと言っておいたのですが、
先生に話したら「すごいじゃん」と校庭に置かせてもらえたようです![]()
理解のある先生・学校で良かった![]()
学校菜園にアブラムシがいれば益虫となって役立ってくれるといいのだけど![]()



