1年生になった4月1日から学童に行かせていましたが、2年生の(今年度)11月下旬頃に学童の継続希望書類の記入があったので、息子に通い続けるか否か聞いたんですよね。
その頃、学童で宿題を丁寧に終わらせてくる、という約束を破ることが続いていて。
18時頃まで学童にいるのに宿題をやっていないorやっていても汚すぎてやり直しになると、ごはん、お風呂、宿題でもう寝る時間になる。
そして息子の宿題を見ていると娘と遊んでやれなくて娘もキーキーしてきて悪循環で。
学童で学習の時間も設けられていて声掛けはしてくれるけど、本人の意思が尊重されるので、静かにしていれば友達と本や漫画を読んでいてもOKなもんで、宿題がそっちのけに…
学童として行かなくても、学童の部屋には入れないけど、同じフロアに児童館として行けるから学童の子とも学童の自由時間の間は遊べるし、
学校内に放課後無条件で預かってもらえるところもあるので、私が仕事を続けていたとしても息子が過ごす場所に困らないこともわかって。
なので息子に聞いたんですよね。
通い続けるならちゃんと宿題をしてきて、と。
そしたら「帰り道も怖いからやめる」と。
↑今更そこ?でしたけど(笑)
継続しないと伝えたら、後で入りたいと言っても新しい子が入ってきちゃうからもう入れないよ、と伝えても「いいよ」だったので、冬休み中は預けられるように1月末でやめることにしました。
その頃の私は会社をやめる気はさらさらなかったのでたまたまですが、結果、タイミング的にやめても私が家にいるということになってますが![]()
でも学童をやめると決める少し前頃から、
この日は○○ちゃんと学校内のところで過ごす、この日はイベントがあるからこっちの(別の)児童館に行く、と自分で決めてたり、
金曜日はスイミングだからどこも行かず下校して1人で支度して16:13のスイミングのバスに乗る、という事をするようになってたんですよね。
1年生のはじめの頃なんて徒歩5分程度の道もちゃんと帰ってこれるだろうか、と不安になったものですが、2年の2学期後半にもなれば随分たくましくなるものです。
宿題のことで怒るのは残念ながら変わりませんでしたが![]()
やめてからは、もともと学童とかに行っていなかった友達と遊ぶ約束をしてくるか、学校内のところで遊んでくるか、家でスマゼミと宿題とピアノの練習を終わらせてゲームしてるかのどれかですかね。
学童大好きだったからもう少し児童館に行くかと思ってたんですけどね。
昨日もたまたま学童の先生に道で会って、息子が置き忘れているものがあると聞いて取りに伺った際に、息子がどうしてるか尋ねられて話したら、
「友達と約束してちゃんと時間に帰ってきてます?」と聞かれて「はい」と答えたら
「おぉーもうそんな事ができるんですねー大体そういうのは3年生後半頃からなんですけど、○○くん自立できてる!じゃあ大丈夫ですね!」
とおっしゃっていただきなんだか嬉しくなりました
息子からしたら単に私が約束破るとめちゃめちゃ怒られて次から遊びに行けなくなるからだと思うんですけどね![]()
保育園からの友達がいない中、友達できるかなと心配だった入学当初、
コロナで学校内でも遊ぶこと、話すことに制限がかけられる中、学童では同年代の子と遊ぶという場を与えていただき、本当に感謝しかありません。
ありがとうございました。