
年中1月から1年先取りで始めたスマイルゼミ。
なんだかんだ今でも続けてます

が、
今2年生なので、3年生のをやるようになって
理社が入ってきて、算数も割り算やら小数点やら最近は分数まで入ってきて、国語の長文さもなかなかしんどくなってきました
あくまでアホ男子普通の子なのでね
2年生の漢字すら覚え切れてないのに先取りさせてる場合か?
とよぎることもしばしば。
(今も)
スマイルゼミはもう1度2年生からやりたかったらまたタブレット買わなきゃいけないから、もういっそのこと進研ゼミに乗り換えるか、
と思ってると、傍らで案外解けるようになってたりして。
そうすると折角ここまで先取りでなんとかやれてきたんだからもう少しやってもらうか、、
と、もうぐるぐる行ったり来たりでもう2学期も終わる頃という
公文や塾に通ってたら先取りなんて当たり前なんでしょうけど、公文みたくその子が理解してから進んでるわけじゃなし。。
でも計算は本当にスマイルゼミのおかけで大きい計算もなんなくできるようになりした

なかなか覚えなかった九九も、今学校でやるようになって(1年かけて覚えてきた下地があるから)すんなり暗唱合格できています

そういう部分では家では難しい…と苦労してても1年先の予習をしてて、学校で学んだ時に、
あれ、これなんか分かるぞ
できちゃうぞ
できちゃうぞ
ってプラスに働いてるのかなぁとも。
これから始まる無段階学習が、息子が始まる時からあったら年齢に応じた学年から始めたのになーーーー悔やまれる