昨日は「中秋の名月」「十五夜」でしたね。
皆さまはお月見されましたか?
我が家は保育園でお月見を習ってきた娘が
「15日は晴れるかな」「明日は晴れるかな」「今日は晴れるかな」と、
今週に入ってからずーーっとカウントダウンしていたので
忘れずに無事開催の運びとなりました(笑)
お月見といえば「すすき」
私が子どもの頃、芦屋に住んでいたときには
「すすき」が見つからず、母と車で山中に探しに行ったものでしたが
今の私の近所には、すぐに「すすき」が!!
徒歩圏内(甲西高校の土手)で簡単に獲得することができました
そして、忘れてはならないのが「お月見団子」
スケジュール的に当日買いに行く時間がなかったので、
今年は事前に購入して冷凍していたものを使用しました♡
和菓子って結構なんでも冷凍OKなんですよー
解凍は常温で。
お月見団子だと、2時間もあればきれいに解凍できました。
(お団子の並べ方は、下から9個→4個→2個。計15個)
月うさぎにお団子をあげてるのかな?なんて、
メルヘンなことを恥ずかしながらこの年まで思っていたのですが(笑)
「十五夜」は秋の収穫祭の意味もあるようで、
信仰の対象でもあったお月様に、
稲穂によく似た「すすき」や「お団子」を供えるみたいです。
肝心のお月様、
昨日はあいにく関西は雲の多い夜空でしたが…
ちょうど娘と見に行った時間には雲の隙間からちゃんと見えました!
お月さまの光が当たった雲が虹色に輝いて、
なんとも幻想的でした。
秋は空気が澄んでお月様がきれいに見える季節といいますが、
本当にその通りですね。
何より、子どもが心待ちにしていたお月様を見ることができ、
うさぎの話を楽しそうにしている姿を見れて良かったです♡
「重陽の節句」に「十五夜」
秋になってからイベントが続きますね。
準備する側としては、楽しいやら慌ただしいやら
【無料保険相談】 お申込みは


ホームページ
http://hoken-at.com/ 「当店が選ばれる10の理由」公開中♡