今日、9/9は「重陽(ちょうよう)の節句」です。

 

 

私もお茶を習うまでは知らなかったのですが、

五節句(1/1、3/3、5/5、7/7、9/9)のうちでも

昔は最も盛んだったそうですよ。

 

 

「菊の節句」とも言われていて、

不老長寿の象徴でもある菊を飾ったり、

菊の花びらを浮かべた『菊花酒』を飲んだりしていたそう。

風流ですね♡

 

また、『菊の被せ綿(きせわた)』といって、

前夜に露よけの真綿を菊の花にかぶせておき、

露と菊の香りが染み込んだ綿で体を拭いたり、

露を飲んで長寿を願う風習もあったそうです。

こちらも五感が研ぎ澄まされそうな素敵な習慣♡

 

 

昔は「菊」というと古めかしいイメージだったかもしれませんが(私だけ?)

今は鮮やかなグリーン色だったり

 

 

ころんとした形が愛らしい、ヨーロッパ生まれのピンポンマムも。

(「菊」のことを「マム」とも言います)

 

こんなにモダンだとと現代風?のお家にも気軽に飾れますね。

(しかも菊は本当長持ちするのでありがたい!)

 

 

ただこの「重陽の節句」、

地味目の行事なので子どもと楽しむのは難しい…

我が家の4歳児には、今年は飾ってある「菊」というお花の名前を

覚えてもらうくらいになりそうです(笑)

 

 

あなたの「今」も「未来」もバラ色に

総合保険代理店 アットステーション株式会社

 

ご相談お申し込みは

フリーダイヤル 0120-57-3330

または

ラブレターお申込受付フォーム までお願いします^^

 

↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。

http://hoken-at.com/