学資のことをお話ししてきましたが、
過去記事
学資保険って必要?
学資金が用意できないとどうなる?
学資保険に加入するのはいつがいい?
では、学資保険にいざ加入しよう!と思ったものの…
目標額はいくらが理想?
いくらあってもいいのが真実ですが(笑)
現実的には、200~300万円にしておきたいですね。
大学の授業料(生活費は別です!)は、
ものすごくざっくりでいくと、1年で約100万円
(国公立だと100万円弱、私立文系100万強、私立理系150万円前後)
→大学4年間で400~500万円は必要ということになります。
でも、この不安定なご時世、何か経済的な変動があって
学資保険の支払いが非常に厳しくなる可能性も…
学資保険は、早期解約は損をします!!
月々の支払いを高く設定するということは、そういったリスクもついてくるということ。
過去記事
学資保険で知っておきたいデメリット
上記の理由から、
くらいのバランスがいいと思います。
「児童手当」だけでもコツコツ貯めたら200万円くらいになりますしね
でも、
「どうせ貯蓄でも賄うなら、貯蓄だけでいいんじゃない?」と思われるかもしれませんね。
実は子どもが大きくなるにつれて部活費用や塾代等々の出費が嵩んで
パタッと急に貯蓄できなくなる方が多いのです。
「大学入学時までには補填するから!」と学資用の貯蓄に手を出して
結局補填できずに入学を迎える方も…とても多いです
そういった理由からも、保障もついてきますし、約半分(300万円)は
半ば強制的に貯めれる学資保険をおすすめ致します(笑)
貯蓄に手を出すより、学資保険を解約する方が手間ですしね
「引き出せないところに貯蓄する」これが貯蓄のコツ
また、気を付けていただきたいのが、ご兄弟がいる場合。
まずは兄弟全員が加入できる目標額の設定が大切ですが、
上の子の大学進学で予想外の出費がありえるもの。
下の子を多めに設定しておいたほうがいいです
下の子が大学生のときには、上の子は社会人だし貯蓄からなんとかいけそう!
と思われるかもしれませんが、実はこれが危険。
その頃のあなたは何歳ですか?
退職間近で貯蓄から大学費用を捻出してしまうとセカンドライフは…?
無理ない範囲で、
親子みんなで幸せになれる教育資金プランをたてたいですね
あなたの「今」も「未来」もバラ色に
総合保険代理店 アットステーション株式会社
ご相談お申し込みは
フリーダイヤル 0120-57-3330
または
お申込受付フォーム までお願いします^^
↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。