このブログでも過去に何回か取り上げた自転車事故ですが…


過去記事

自転車事故で9500万の賠償命令!

自転車「危険行為」摘発2回で講習



先日3/18に、兵庫県議会で、

「自転車の購入者に保険の加入を義務付ける条例案」

が可決されました!

自転車保険加入の義務化は全国初。


増加傾向にある自転車と歩行者の事故で

多額の賠償が発生するケースがあることを受け、

利用者の安全運転への意識を高めるとともに、

事故が起きた際の被害者救済に役立てる狙いだそうです。



県によって義務化されるということは、

やはり「自転車乗るなら保険は必要」ということなのでしょう。



「大変!やっぱり自転車事故って怖いのね!

自転車保険に入らなくっちゃ!!∑(゚Д゚)」と急がれてる方、

ちょっと待ってください!


自転車保険とは、
①他人にケガをさせる

②他人の物(車など)を壊す

③自分がケガをする

の3つに備えるためのもの。



このうち、特に高額な経済リスクとなる①②は、

既に入っている「損害保険(自動車保険、火災保険)」や

「共済保険」でカバーされていることがあるのです♪


その保険に「個人賠償責任特約」は付いていますか?

そして、賠償金額は最低でも「1億円」はありますか?

それであれば①②はカバーできています♪♪



※補償の範囲について

 基本的には、1つの契約で家族全員が補償対象になります。

 (本人、配偶者、生計を一にする同居親族、別居の未婚の子)




また、③の「自分のケガ」は、

公的な「健康保険」はもちろん、

通院から備えたいなら「共済保険」が。

入院するようなケガなら「医療保険」でカバーできます。



「自転車保険」と名前がついている保険でなくても

自転車事故には備えれます!

あなたも既に備えているかもしれません!



一度ご自分の保険を確認してみてくださいね^^






あなたが今日も素敵な一日を過ごせますように。

総合保険代理店 アットステーション(有)


フリーダイヤル 0120-57-3330

メール hoken-at@hoken-at.com


↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。

http://hoken-at.com/