今日は長寿のお祝いのお話を。
日本人の平均寿命は
男性80.21歳 女性86.61歳
(平成25年簡易生命表より)
昭和22年には、
男性50.06歳 女性 53.96歳だったそうですから
長生きできるようになりましたよね。
長寿のお祝いには色々あります。
数えで61歳の還暦
(満60歳。生まれた年の干支にもどることから)
数えで70歳の古希
(唐の詩人・杜甫の「人生七十、古来稀なり」に由来)
数えで77歳の喜寿
(喜の草書体が七十七のように見えるため)
数えで80歳の傘寿
(傘の略字が八十と分解できるため)
数えで88歳の米寿
(米の字が八十八と分解できるため)
数えで90歳の卒寿
(卒の略字が九十と分解できるため)
数えで99歳の白寿
(百から「一」を取ると「白」になるため)
数えで100歳の紀寿
(100年=1世紀をあらわす「紀」から)
ところで、「華寿」(かじゅ)ってご存知でしょうか?
私も最近知ったのですが、
「華寿(華甲)」も「還暦」同様に、61歳のお祝いを指すとのこと。
(「華」の字を分解すると6つの「十」と1つの「一」になることに由来)
最近の60歳はまだまだ現役、若いですから
「還暦」という言葉には「ちょっと…」と
抵抗を受ける60歳の方も多くいらっしゃいます。
でも「華やかな寿」というと少し受ける印象が違いますよね。
何歳になっても、お誕生日をお祝いされると嬉しいものです。
61歳の「華寿」、ぜひ御祝してあげてください☆
私も、今年は両家両親の還暦&古希の御祝が続きます。
2015年は御祝YEARになりそうです。
プレゼントがまた悩むんですよねーf^^;
あなたが今日も素敵な一日を過ごせますように。
総合保険代理店 アットステーション(有)
フリーダイヤル 0120-57-3330
↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。