女性の保障、後回しにしていませんか?



ご結婚されている方なら「世帯主(夫)の保障を…」

独身の方も「世帯主の男性でもないし…」といった風に、

女性だからということで、保障を後回しにしていませんか?


たしかに、

世帯主であることの多い男性の「死亡保障」は

厚くする必要があります。


でも、殊「医療保障」に関しては「妻(女性)重視」が得策。

女性のほうが「早い時期から」「確実に」備える必要があります。



というのも…


【理由1】

男性のがんが60歳以降から増加するのに対して

「乳がん」や「子宮がん」といった女性特有のがんや病気は

30代~40代で増加します。


30代~40代といえば、

お子様がいれば教育費など何かとお金が必要な時期。

働き盛りで収入も多いですが、支出も多い時期でもあります。

想定外の出費は厳しい!とよく耳にします。


また「高額療養費制度」が使えますが、

(→過去記事 「知らなきゃ存する「高額療養費制度」

働き盛りで収入が多いために、

1ヶ月あたりの「自己負担額」が想像以上に高いことも…


【理由2】

病気やケガで入院した場合、

看病、介護してくれることが多い家族は「配偶者」です。


ですが、女性が入院したときには

配偶者が仕事を休めなかったり、

配偶者が不在のことも多く…(男女の平均寿命から)


そうなると、

ヘルパーさんを頼んだり、

(お子さんがいらっしゃる場合はベビーシッターさんも)

使い捨ての日用品を購入したり、

体調不良で炊事できないのでお惣菜を購入等々…

女性の入院時には、

男性より治療費以外の出費が多くなりがちです。



【理由3】

平均寿命が男性よりも長い女性は

高齢になってから入院することが多いため、

女性は入院日数も長引きがちです。

(同じ病気でも高齢になるほど治療に日数がかかります)



年を重ねると、持病や既往症がどうしても増えてきて

いざ保険に入ろう!と思っても断られる場合も少なくありません。

(私が現場で感じるには40代くらいからでしょうか)

「重い病気になったときの医療費が心配…」という方は

医療保険に若いうちから備えておかれることをおすすめします。



ただ保険をかけすぎて家計が逼迫するようでは困りますよね。

あれもこれもと不安の全てを保険でカバーしようとすると

いくらお金があっても足りません(笑)

(いざというとき保険だけではなく)貯蓄で賄うことも前提に、

自分にとって負担のない保険料に抑えることも大切です。



「いつかは私も必要なんだろうけど…」と思われてる女性の方。

「いつか」「そのうちに」と先延ばしにせずに

「健康なうちに、

負担のない保険料で加入しておく」


と心得て、早めに検討されるのがおすすめですよ^^


40代になると周囲で病気の話をよく聞きます…とは

当店スタッフ(40代)の実感こもったお話ですf^^;




あなたが今日も素敵な一日を過ごせますように。

総合保険代理店 アットステーション(有)



フリーダイヤル 0120-57-3330

メール hoken-at@hoken-at.com


↓当社ホームページはこちら。よろしければ訪問してください。

http://hoken-at.com/