先々週からここ数回ミニッツで遊ぶ為にサーキットに行くも何故か必ずゲホゲホしている風邪ひきさんと遭遇、その上最近はICSが不調だったりプロポを勝手にいじられたり、詳しいと言う詳しくない人?に触られた物が次から次とダメになってしまったので調整も出来ず、ちょっと疲れた感じなのでミニッツはお休み。
ドリフトの方もジャイロの事などがあり保留。
と言うか納得いくカッコイイボディが全然出来ないのでテンションが上がらず
取り敢えず今日はダンパーオイルを前後同じ物にした。<前回はリアのみ#10
いや、単に苦手なので腰が重いだけと言う感じなだけかも・・・
タミヤさんのCC-01は舵角アップと電池の嵩上げ
ステアリング周り手持ちのパーツを使って舵角アップを試みたがユニバーサルシャフトを付けて無いのでドックホーンの脱落等色々と問題が発生、どうにもならないのがタイヤとシャーシとの干渉!
大きな径のタイヤも使うので適当な所で妥協。
手持ちのユニバーサルシャフトを装着してもシックリ来ない。
先っちょが違うんだっけかな?
結局はドックホーンに戻しCハブの〇のナックルのストッパー的?な出っ張り部分を切り落とすだけにした。
舵角は見ての通り多少大きくなった。
ノーマル
出っ張りを削った後
電池の嵩上げは発砲素材で簡単に台座を作り輪ゴムで固定処理
ボディを付ける事で上からも押さえられるので結構シッカリ固定出来る。
簡単な割に何となく良さげ。
輪ゴム止めの部分は専用の物があるのでそれに交換
ゴム止めの為、電池はコネクターまでビニール袋に入れても大丈夫なので水をまき上げる 走りをしても安全!。。。。だと思う。
ちなみにレーシーバー等の配線の取り込み口は油粘土で防水
あぁ、一部忘れてました・・・
上手くいきそうならワイパーも付けちゃおうか・・・