第56回 全日本模型ホビーショーへ行って来た!
まずは今回の新作として話題の京商ドローンレーサーについて詳しくご紹介
飛んでいる状態、レースの雰囲気は下の動画を見て下さい。
驚くのはステアリングとスロットルの2チャンネルですが通常ドローンの様に左右にスライドさせて飛ぶことも出来ます。
気になったのは上空停止状態からマシンを傾けて一気にターンするテクニック
バイクのスピンターンの様でカッコイイです。
レースや体験飛行では接触やコースアウト、墜落も有りましたが壊れた様子を見ませんでした、中々タフです。
安全面にも配慮されていてローターで手をパチパチ・・・と言う事は無いようで安心です。
操縦は私もしましたが、高度に関しては何も考える事が無く意外なほど普通に走らせる(飛ばせる)事が出来ます。
飛ばすモードにはイージーモードとアクティブモードそしてPCセッティングモードと有ります。
段々とレーサーっぽい動きになるようです。
全体的な動きは雰囲気的にはドリフトカー、しかし難しいタイヤの選択や足回りのセティングは皆無!
路面が空気なのであたり前ですね。
接近戦は空気の流れや吹き出し、吸い込みなどで不安定になって面白い!
ヨットの様な風上の優位性と引き込むようなドラフティング(スリップストリーム)を使いこなすとバトルが更に面白くなりそうです。
ん?って思ったのは凹凸の大きい段差が有る時はセンサーが感知してから機体が反応するまでのタイムラグ、あまりセンサーを過信しすぎるとダメみたいですね、
しかし会場に置いてあったバギーのジャンプ台を敢えて行きましたが一瞬沈んでふわぁ~っとジャンプする感覚が良かった!まるでエアサスの付いたバギー感覚です、バギー場でも面白そうです。
自分的にはテクニカルなコースでロールさせながら飛ぶカッコ良さがどの程度出来るか?
オーバル等で飛ばしたら熱くなるんじゃないかなと思うマシンです。
最近マシンが無くてやってませんが自転車競技のハイバンクオーバルコースでドローンレーサーを走らせる事が出来たら楽しいだろうなと思う。















後方のくぼみはマイポンダの取り付けスペース




