やっと、待ちに待った 小さなラジコン ミニッツ用の
KYOSHO SPEED HOUSE 800HV 単4ニッケル水素バッテリー を購入しました!
パッケージのマークが?
SPEEDの2番目のEが:見たいな変な文字化け?何かのメッセージか・・・??
と思いきや反転文字のデザインですって!
頭の体操みたいですね。おじさんは気が付きませんでした。。。(´・ω・`)
行き付けの模型店で電池を買ったその足で近くのサーキットへGO!
早々電池を試そうとも思いましたが、お友達に「冷静に」と言われユックリ育てようと思います。ww
育て方、使い方は多分誰とも違います。
最近はミニッツの電池はギンギンに持てない位に炊くんだよとサーキットの人達に言われましたが
そのような電池では自分にはパワーが有り過ぎてダメです。
無駄なホイールスピン、直安性の悪化やコーナー立ち上がりが難しくなる
その前にコーナーで吹っ飛ぶか超アンダー、もしくはパニックブレーキでスピン、あたふたになります><
そしてパワーが落ちてくる対応が出来す、中盤頃には伸びる想定で走ってしまい刺さり出しますww
結果的に、普段遊ぶ以上の余計なパワーは必要ありません (*´ω`*)
グリップ剤を使わないのと路面状況があまり良くないので
最初の数周はタイヤを温めながらの様子見
そして一番重要な人間の方の暖気、もはやそれに時間が掛かるお年頃ww
その後、自分の調子がノッて来た時に電池もモーターも温まってパワーが出れば良いかな?って
レースにも出ないし、意味無くガツガツ他人を煽り立てるのも嫌なのでその程度で良いのです ww
充電方法は熱管理重視でデルターピーク(満充電)まで持って行きません!
電池が温まり出し、熱が上昇する感じが出たらたらストップです、多分満充電の92,3%
焚いていると言う人は満充電+10~15%とかですよね多分
充電で一番良いのはずっと手で触っている事ですがそれでは遊ぶ時間が無くなるので
タイマー等で適当な時間を設定します、その他は電池の温度を設定、
時折手で温度の上昇を感じながら最後に適切なアンペアで一気に充電です。
勿論、非接触温度計も有りますが手の方が感じます。
走らせだして数周でパワーが出て来てモーターの回転に伸びが出てきたらニヤリ
比較的その状態が長く続くので気持ちいいし安定したリズムで走れますww
無理矢理電池に熱を持たせないので美味しい味は感じないでしょうが良い味は長持ちしますww
最初が肝心なのでこれから数日かけてユックリシッカリの充放電でコンディションを整えます。
さて、前置きが長くなりましたがコースレイアウト変更なので腕試しです。
ミニッツカップ中京大会に出場した選手と遊びましたが
パワフルなマシンを上手くコントロールし コーナーの繋ぎがとても綺麗!
後から参加と言うハンデがあったにせよ、太刀打ちできませんww
いい刺激になりました。
でも、その彼に、先日シェイクダウンしたばかりのロードスターが速くて良いと・・・
う~ん、
何時もの事ですが
セッティングをして無いにせよ
作ったばかりのマシンっていうのはメンテナンスはバッチリですものね!ww
さぁ~て、年末はメンテナンスと言う作業を全てのマシンにせねばダメそうな予感です。
で・・・
先日のプログで山形のSIDE-7で海外からは凄い反響と書きましたが写真はFacebookに載せたのでここでは載せませんでした、しかし「載せた方が良いよ」とアドバイスが・・・
多分、そう言った本人が見れないのかと・・・ww
なので載せる事にしました。
予定としては、今回はミニッツのコーナー、次回はミニッツのエアロのガレージヒロさんのコーナーと店内ショールーム、そして最後にMOONEYES等の雑貨とアパレルに振り分けて載せます!
クリックで多少拡大表示する写真も有ります。
★SIDE-7★ 【ARROWS山形/庄内中央店】
http://kurumakaitoriya.n-da.jp/
店内写真撮影と掲載は許可を頂いています。
不評のオイラの好きな音のコーナー。。。。<いつの間にかコーナーww
前回はブルーマンの女性のダイナミックな歌声と多数のドラムがステキな曲でしたが
その流れで、天才日本人女子のカワカッコイイ ばち スティックさばきを・・・
最近アルバム買った?
▼本日限定!ブログスタンプ