先日2回目のタム仙ドリ・・・

 

結果的に思った以上に難しい、、、というか、全く握れない。。。(´;ω;`)

 

 

イメージではバギーの2駆で砂の浮いている粘土路面や氷上の延長線だったのだが・・・

以前はアソシのRC10やアルティマ、今でもアルティマSC等を走らせているので軽く臨んだのがダメ (´;ω;`)

ジャイロなどに頼らないカテゴリーなので滑る路面では乾式、湿式等スリッパーを駆使していたのでそこいらのパワーのかけ具合がチョット違うんだね、滑ると直ぐに手が対応してしまう・・・

 

その上 今までレース用2駆マシンを5台近く作って居たので製作した物には自信が有ったのだが あまりに走らなくて、途中で四駆に逃げて遊んだり・・・

 

後から聞いたのだが2駆と4駆を交互にヤルのは初心者にはヨロシク無いと・・・(^▽^;)

  

 

話が変わるが、ラジコンを始めた当時YZ870Cと言う当時は使う人が少ない珍しいマシンを使っていたので良く解らない時はヨコモの広坂さんに走らせてもらったりしていたので、以前から自分のイメージに近い走りをして上手い方に頼んで走りを見てもらう事に・・・

 

結果的には車は良いと・・・、っていうか凄く良く走っていたww

 

四駆ではジャイロを使っているのに2駆ではあまり頼りたくないと30%前後で使っていたのもダメみたいですね、ググッと上げられました。。。

そしてフロントのベアリングをスルスルにする事も指摘された、これだけは得意かも・・・

平均100Km/hで走るオーバルカーも走らせているので^^

 

で、結局問題はお手て

マシンの作り方がダメと言う不安が無くなっただけで、急に調子が良くなるww

 

だが一つ問題が出た、加速時のステアリングのガタガタ、チャダリング?っていうのかな??

それの防止に気持ちだけ無駄なガタがとれるかとフロント周りにダストカバーを付けてみた!

どうかな?