ニッツMA-020VEでのドリフトがノーマル状態でそこそこ走るのだが
その後どのようにしたらいいか中々方向性が見つからない。

今日は思い切って近くのMARさんへ持ち込んでテスト!
持って行ったのはMA-020VE、MA-010の他
震災から走らせていなかったドリパケと新たに制作したABCさんのTA-05コンバージョン
そして、昨年新たに購入したOTA R31
それぞれ全くセッティングが違う物。
始めはお気楽モードでスタート、しかしコースが思ったより広く中々思うような走りにはならない!
早速、電池を新しい物に変えてトライするもののソコソコって感じ。

フローリングの狭い所ではアンダーで扱いにくかったMA-010の方は広いコースでは楽ちん!
やはり、不安定のドリフトマシンは安定方向かな?
と思いつつ1/10のドリマシンで走行!





一台目は今は亡き540スピードパークの高橋さんから購入した初期のドリパケを最近風にアレンジした物
今となってはコレはミニッツトラックに続いての彼の遺品。
石巻に住んでいた彼は兄貴みたいな存在で楽しむラジコンが好きな人でしたが震災で亡くなり
そのマシンを今さら走らせるのも何かの縁でしょう。
今回のドリパケはケツカキ150%に切れ角アップのTEAM SUZUKIのフルカウンターユニバーサルシャフトに
ステアリングクランクを装着。
デフは安定を狙って前後リジット!その上ジャイロ装着!!
ケツカキと言う事で不安定を意識して超安定志向!
走らせてみると、安定していて楽に走るがタイトコーナーが曲がらない。
ゆっくりドリフトを楽しむには丁度イイ
で、MRAの店長さんに走らせてもたっら所、イキナリ全開!
飛距離も足りないと・・・・
そう、限界と思った領域が驚く程全然違う!
アドバイス的にはジャイロ不要、舵角アップ、モーターパワーUPと言う物
要するにもっと不安定にしてテクで曲げて、パワーで引っ張り伸ばすと言う感じの物。
次に両方ボールデフでセンターロックのマシン!
ニュートラルで走らせ安いがタイトコーナーで曲がらない><
もう一台はフロントワンウェイにリヤがちょっと重めのボールデフ
これがアクセルオフでのステアで初期のレスポンスが良く不安定になっても
アクセルオンで安定と言う感じ。
大きなコーナでは普通に安定、小さなコーナではアクセルオフでサイドヴレーキみたいな効果!
これで若干ケツカキだと面白いかも。。。
と言う事を感じた。

これがこのままミニッツで通用するかどうかはわからないが
結局以前石川師匠やHiroさんに教えて貰ったセッティングになりそう。
小さなミニッツにフロントワンウェイを入れてドリフトは不安定で無理だと思っていたが
試す価値は有りそう!って言うかそれが正解だったらかなり遠回りをしてしまった。

ただ、今更ながらミニッツでドリフトする事にちょっと疑問が出てきたが・・・

取り合えず、今日の目的の一つの
「ミニッツカップと同じレイアウトのコースを走ってみる!」
です。
横浜で行われているミニッツカップファイナル!
そこのコースと同じレイアウトです、さぁ どんな感じなんでしょう!
ミニッツカップファイナルのコース
撮影方向が逆なのでわかりずらいですが同じです。
3~4周で12秒台突入
知っている人も多いと思うが自分は普段タイムを気にして走る事はしません。
でもパソコンが勝手に読み上げているようで最初は気が付かなかったが一緒に走らせている方から
「初めて走られるには速いんじゃない?」って声をかけられて、ちょとニヤリ 

最近、っと言っても数ヶ月に一度走らせる程度ですが結構って言うか
「noriさんって‟意外‟に上手いんだね!」って言われる事が多くなっった 

これって嬉しいのだが、自分的には本当に全く上手いとか速いとか思わない
みんなの方がズット上手く速く感じる。
自分なんてハッキリ言ってへったっぴ!
だから、自分も含め皆で上手になって楽しんで遊べるように立ち上げたのがこのブログ!
ただ、「好きこそ物の上手なれ」って言うから それは若干有るかもね!

しかし、後から店長さんに聞いたところこのコースのベストは9秒台との事!
自分は12秒台、一周6分のコースで3秒遅れたら絶体絶命の致命傷なのに
9秒と12秒の差 

実際には2秒程度だと思うのだが、単純に一周回る毎に
3/4周
の差が付くと言う事 



マジで、凄い!
明日はその凄い人達を見に行こうと思う。
ちょっと
ヨッパなので色々書き過ぎた。

寝る、おやすみ!
