久しぶりにオーバルマシンを引っ張り出して来た!
懐かしいです。
それに何か付いてます、今で言うボルテックスジェネレーターがわかりやすいかな?
以前はタービュレーターと言ってました。
これは乱流翼で空気の流れの剥離する方法の一つ
以前のドロームなどではボディーにワックスをかけてツルツルにしたりシャーシをフルフラットにすると言う事をやっていた方が結構居たように思いますが、自分はその反対
ボティーは少しでも乱流を出すように普通に表にステッカーを貼ったりシャーシ底面も軽量とねじれを狙って開けた穴も塞ぐ事無くそのままでした。
この乱流翼での空気の流れの剥離する方法とはちょっと違うのですが
面白い実験を見て来たのでちょこっと載せておきます。
昨年に続き今年もJAXA相模原キャンパス特別公開へ行って
火星飛行機のブースでプラズマアクチュエーターを見て来ました。
アクチュエーターはエネルギーを物理的運動に変換する物なので
この場合プラズマエネルギーを飛行に有利な運動に変えるって事かな?
でも内容的にはボルテックスジェネレーター効果と前進運動効果の一石二鳥!
それにしてもRC的な話と火星飛行機の話と関係ないようでもお互い興味津々で
楽しく話をさせて頂いた、さすがJAXAの技術者の柔軟性って感じで面白いです。
簡単な実験が行われていました。
実験装置が壊れていたらしいですが、良くわかります。
動画も撮って来たので見てみてください!