5月4日は 富士スピードウェイに行ってきた、
もちろんレース観戦です。
「2012 AUTOBACS SUPER GT Rd.2 FUJI GT 500km RACE」
一番好きな SUPER GT です
サーキットは2年ぶり今まではSUGOがメイン、そして仙台ハイランドって感じ
エビスにも行ったかな。。。
行きは東名で大渋滞
にも係わらず
自分の車を写して楽しんだり・・・ww
で、現地到着、入って直ぐにグランドスタンド!
若干天気が悪かったけど、それはそれでレースが面白くなるのでOK ww
流石に日本を代表するサーキット
何時も行っていたSUGOやハイランドとは規模が全然違う。
兎に角広くて、建物は大きくて立派、
レースがエンターテーメントとして確立されているのがハッキリわかります
全てがシッカリしてますね! 大人のサーキットって感じ。
ストレートが滑走路のように長い1.5Km、端から端までが見えないほど・・・
メインスタンドの端っこまで来ても第一コーナーが見えません><
ギリギリまで第一コナー寄りに行きました。(これより先は有料スタンドなんです)
ここからがブレーキング競争!
ココのシフトダウンサウンド、真っ赤になって火花を散らすブレーキローター
エキゾーストから吹き出す炎が、一番の迫力で最高なんですが・・・
走った事がある人ならわかると思うけれど、全身に掛かるG、血が手と足の先に行く感じ
それが、リアルに伝わってきます。、、、ちょっと大げさか
やっぱ、サーキットはテクニカルな部分も面白い、って事で
奥の方へGO!
第一コーナー後の100Rまでの繋ぎの部分? 何コーナなのかわからない
下りの全開加速から若干減速してコーナーに突っ込んで行きます カッコイイです
見ているだけでお腹に力が入りますねww
それにしても、皆、良いカメラを持ってます。。。うらやましい・・・
オイラのカメラでは・・・イヤイヤ、 カルソニックGT-Rの速さを表現したかっただけです
激しいバトルが面白そうです。 あ~、走りたいですww
ココもサウンドが良かったので、で動画保存、と言うよりサウンドを録音ww
コレは後から、作業用エキゾーストノートって事でUP
ヘアピンは、高低差もあって、こんなに広いとは思わなかった。
って言うか、 コレヘアピンなのか?って感じに大きいww
インフィールドから・・・
正面から見るとグランドスタンドがとても大きいのがわかります。
ドクターヘリも・・・><
長い地下道、上りはエスカレーターが有ってビックリ
ぐるっと回ってスタンドに戻ってゴールを観戦!
94周時点
カルソニックGT-Rがトップ、( ゜ー^)イェー♪
だったのですが・・・・
結果は
GT500、
39 DENSO KOBELCO SC430
100 RAYBRIG HSV-010
23 MOTUL AUTECH GT-R
GT300
0 GSR 初音ミク BMW
2 エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電
66 triple a vantage GT3 (通称でちゃう)ww
なぁ~んか、仙台でもそうだけど、脇阪さんが勝つところをよく見るなぁ~
GT300は、「ミク」に「エヴァ」、それに「でちゃう」、凄い顔ぶれ
後は表彰式
表彰台横に放送関係?の部屋が何部屋か・・・ヤッパ違いますなぁ~
そして、何かお土産でもと物色しながら、サーキットを見ながら帰る準備
帰りは富士山がちょこっと見えました、意外な事ににグランドスタンドの後ろなんですね。
駐車場ではBMW M3の半端ないマシンで来た年配のF1好きの夫婦と仲良くなって
帰りは86乗りのパパさんと、エボ乗りのママの家族と仲良く話をしながら帰って・・・
思わず送迎バスの方向が違ったみたいで、戻ることに・・・
そしたら、送迎バスが終了
でも、無事に回送のバスに乗れましたww
貸切状態で渋滞の中専用道路をスイスイです
運転手さん、☆(>ω・)アリガ㌧♪
帰りは大渋滞><
高速は使わないでマッタリとドライブして帰ってきました。
暫くぶりに聞いたマシンのサウンドなんだけど (個人的見解です)
LEXUS SC430 は優等生って感じで普通、整備されてるぞ的な綺麗なサウンドww
Honda HSV-010 GT は昔のVTEC(今もあるのかな?)って感じの高回転してるぞ!
って主張しているようなかん高いサウンド、減速、シフトダウン時の音は自分的には良くなかったな。
NISSAN GT-R コレはワルです、あくまでもワルww
低速の重低音から高速の一生懸命回っているぞ、回しているぞ音ww、
そして減速時の空気を叩き付けるようなバリバリ音、街乗りでは一番ヤバイ音ですが
サーキットでは一番好きですね、耳慣れたイイ音です。
そんな感じで撮って来た音を楽しんでいる、夜中の一時が落ち着いたりします・・・
マシンの写真は後ほど
ラジコン、RCカーやミニRCカー、ミニッツ等のデザインや塗装の参考用に・・・