応援される起業家になるための
人脈道プロデューサー向井あやかです。


営業嫌い!
っていいながら、
かなり売り込んでいる方が多いので
お伝えさせていただきます^ ^


目指せ!ノーセルス!

売るのがいやなら、
"選ばれるため"
の工夫が必要ですよね?


何か工夫や練習していますか?


{91DE2E29-B477-4D1F-9C7D-34B750C24DD2}




営業の経験がない人ほど
知らぬ間に
やってしまう間違い


①相手がほしいとおもっていないのに、
商品の話をする

②商品の説明だけをパンフレットでする




「いける! 」と思った瞬間、
みなさんがやってしまうことが「説明」。 


お客様が「ほしい! 」と思わないうちに、 
説明をしてしまうから、
売り込みと思われ、
そして失敗するのです。




では、どうすればよいのか? 






あくまでも、
営業マンが「売る」ではなく、
お客様が「買う」です。 


言い換えると、

自らが売らなくても、
お客様から選ばれ買ってくれる。



説明なら響かないし、

モノを売るな!体験を売れ。



まさしくですよね。





でも一番大事なことは
お客様が本当に必要なもの。

目の前人に役立つものか?
を知らないとね!


そのために、
必要なことは、
お客様の欲求を満たすこと。



欲求を高めるために質問し、
お客様の口から
買う(選ぶ)理由を言ってもらいます。 

ここのスキルは、
質問力や聴く力が必要となります。


ただ、それを学び実践する。

お客様の欲求もわかっていない
聞けていないうちに
話をすると、売り込みになります。




でも、このことを知って入れば
質問や対応などもかわりませんか?


もっと、何が好きで
どんなことが困って悩んでいるのか?


相手のことをしりたくなりますよね?





それだけで、
売らずに売れる。





選ばれるように
なる第一歩なんです。


ぜひ、一歩踏み出してみてくださいね。












{392CFCF3-777A-4FAC-BEDD-C98B345F0F39}

{10C3FB60-8E18-40DA-B057-17E707C50C9D}

 

■セミナー申込受付■

●新しい自分が見つかる

—————————————————

6月募集スタートin 大阪


今年も半分となりました!

あなたの夢へスピードアップするために

必要不可欠なのが、応援団。


「あなたも、応援される起業家になれる!!

              応援団をつくる仕組みセミナー」


▼申込はこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S40635127/

————————————————— 

「応援団をつくる仕組み」セミナー実績 

全20回以上毎回満員御礼!

ありがとうございます。

受講者さんからの声(感想)

受講者さんの声

 

 

▽プロフィール

 

約230名以上の起業家とのご縁をいただいいてます。 

※和歌山・京都・兵庫・広島・徳島・滋賀・福井・山口・奈良・東京など 19都道府県、全国各地から参加いただいております!!

 

あなたとお目にかかれる事を楽しみにしております。

{78F99F84-2FF7-4985-AAA6-54AFFD05AF65}



 
{6E062B4D-42E4-4339-9341-A9497683EE48}

人脈道プロデューサー向井文馨(むかいあやか)
大学卒業後全国でフリーペーパーを発行する広告会社情報誌ぱど13年勤務。販売促進マーケティング企画営業。
四年連続全国1位の実績。最高売上1年9600万円。個人事業主1000件以上を宣伝担当。2013年退職後デニムリメイク専門店dozika運営。現在「人脈道の達人」プロデューサーとして応援される起業家になるための、応援団をつくる講座を開催!師鉾立さんのもとで学び過去最速1ヶ月目108万円・2ヶ月目198万円・7桁が状態化達。1年以内で年商1000万円。人脈道の達人の門下生が再現性のあるビジネスであることを証明し、受講3回目を終え約1ヶ月半で7桁を達成、半年以内で7桁の生徒が4名。その他メンバーも順調に人脈道の基礎基本を身につけ着実に地に足をつけたビジネススタイルで成果を上げている。現在35名以上の門下生を率いる起業家のための講座となっている。
 

夢を応援し、共鳴してくれる仲間と
共に豊かになろう!と活動をしています。

{E3A3063A-DA1D-4224-9F0F-73B5F220E719}

{7F4FEC95-AECE-4331-81ED-04BBCDB317BC}
先日の人脈道の門下生が、門下生を連れてくる場をつくり繋がる!広がる未来デザイン発表会を行った時の様子。