資格取得最短合格のための勉強法 ~中小企業診断士の例~
Amebaでブログを始めよう!

お知らせ

yamatoです。

いきなりなんですが、
引越しすることにしました・・・

サーバーの具合が・・・
アメブロさん、すいません。


引越し先はこちらです。

republic-japanさん
oyazihime852daaaさん
a-inoueさん

引き続き読んでいただけると嬉しいです。

資格試験短期合格の実況中継スタート

はじめまして
yamatoです。

今日からスタートです。

資格試験を受けようと思ってる人は参考にしてください。
サラリーマンで働きながら勉強しようとしている人は特に。

ここでは中小企業診断士を例に解説しますが、
資格試験なんてどれもいっしょです。

社労士であろうが、行政書士であろうが、
勉強法を間違えなければ、誰でも簡単に合格できるんです。

いいですか、もう1回いいますよ。
「資格なんて、誰でも簡単に取れるんです。」



「頭の良さは関係ない」とは言いません。

関係あります。

でも頭の良さは、
「同じような勉強法をしたときにどれだけ差がつくか」
ってだけの話なんです。

頭がいいか悪いかよりも、
勉強法が正しいかどうかってことのほうが大事です。



このブログは「実況中継」形式なので、
最終的には今年の中小企業診断士の試験日に
私の合格発表をするのがゴールです。



自分の勉強の進捗を報告しながら、
一番手っ取り早い勉強法をみなさんにお伝えします。

でも、私は中小企業診断士になるつもりはありませんよ。
「手っ取り早い勉強法」をこのブログで流すために選んだだけです。

題材として、難易度的にもちょうどいいかなと。



あ、1つ言い忘れました。
私の勉強法は、「80%の確率で合格するための勉強法」です。

家庭の事情や経済的事情などで、
「100%の確率」で合格したい方は参考にしないでください。

なぜって?

80%の確率で合格するための勉強法と、
100%の確率で合格するための勉強法では、
勉強量に5倍以上(もしかしたら10倍ぐらい)の差があるからです。

つまり、合格する確率が80%でよければ、
勉強量は5分の1から10分の1になるんです。



これから順次解説していきますが、
中小企業診断士なら3ヶ月もあれば合格します。

中小企業診断士は8月と10月に試験があるので、
5月から始めれば十分です。



ただ、私自身が4月からかなり忙しくなる予定なので、
多くても週に3~4時間ぐらいしか勉強のための時間が
取れてもなってしまうんです。

そんなわけで、多少フライイングして勉強を始めることにします。
週に6時間ぐらいの勉強時間を確保できる人は、
5月からでも十分間に合いますよ。

それでは、お楽しみに。