#310






いやー、仙台育英負けちゃました、残念でしたね!


慶応高校おめでとう!

慶応が勝つことの意味というか

これからの高校野球のあり方について

(例の坊主頭の件など・・・)

影響力は大きかったと思うので、

慶応高校の優勝は良かったとは思うんですけどね


でも今回は、仙台育英に勝ってほしかったなー

東北人としては

夏2連覇、達成してほしかった!!



それにしても

ほんと、今の高校生は素晴らしいですね!

我々の時と考え方というか

全てが大人ですね



やはり

監督の指導力ですね



ただただ、

怒鳴って、やらせて、みたいなことはないですね


ちゃんと自分で考えるように教育していますね



そういう指導ができるということは

監督自身がちゃんとしていないとできませんからね


監督は選手を信頼し

選手は監督を信頼する


この信頼関係がしっかりしていないと

絶対強くなりませんよね


結局、監督が素晴らしいということです


選手を信じて、選手から信頼される人間力があると言うことでしょ


慶応、育英の監督はもちろんですが


八戸学院光星高校の仲井監督や

聖愛高校の原田監督も素晴らしいです!



たまに

小学校、中学校のバスケ部の監督で

椅子にふんぞり返って座って

選手を怒っている監督・コーチがいるんだけど

ほんと、子供達がかわいそうなんだよね



「まずは、自分を鍛えてから来い!」

「お前に指導する資格はない」って言いたい



特に小学・中学では

そのようなイヤな監督によって、

そのスポーツを嫌いになったら大変なことだよね


その子の夢を奪っていることになる

指導者はそういうことも考えるべきと思うんだよね




会社の上司も同じなんだと思う


イヤな上司のせいで

その職業をイヤになっちゃうこともあると思う



あるいは

社長の人間力で社員は大きく影響を受けると思うと

社長の責任は大きい、影響力は大きい



よく

社長をみるとどういう会社か大体わかる

って言うよね



耳が痛いですが

ほんと、その通りだと思う


常に見られいている、影響力があると言うことを

意識して、人間力を高めていかないといけませんね




って、かっこいいこと言いましたが

反面教師でダメ社長だから

社員がまとまるってこともありますよね


うちはそれかな・・・








システム開発と映像制作してます

気になる方はお問い合わせくださいませ!ラブ

相談は無料だからね!







〜 プロフィール 

 

1968年八戸で生まれる

2003年八戸システムサポート株式会社を設立

2018年株式会社スマーティに社名変更

 

 

「お客様の利益」と

「社員の幸せ」を追求

 

そのお客様に合った

オリジナルのシステムを

提供することで

 

本当に使えるシステムで

経費削減、利益アップを実現

 

 

弊社の全てのお客様が利益を出し

お客様と共に成長していきたい

 

そして

私について来てくれている

社員とその家族を幸せにする

 

 

毎日ブログを書きながら

自分を見つめ直し、またブログを通じて

多くの方達と繋がっていきたい

 

 

株式会社スマーティ

 

 

ac