#265
昨日、朝5時からzoomで
「万人幸福の栞」の勉強会に参加しました!
土曜日の朝から勉強会に参加って
私はどうしちゃったんでしょう?
しかも毎月参加しております!!
でもこの勉強会、とても良い!
今回の講話者は
弘前市倫理法人会の久保良太会長
お話の中で
「こうあるべき」という考えが色々邪魔をする
というお話をしてくれた
例えば、あいさつは
「目上の人よりも先に挨拶をするべき」
「元気にはっきりと挨拶するべき」
という考えが強いと
そうしない人はもう「ダメな人」と見てしまう
運転中、道を譲ってあげた際に
ハザードランプでありがとうを示さないと
譲ってあげたのに・・・
と思ってしまう
とか
「うんうん、わかるわー」
って共感した!
別に感謝してもらいたいから
道を譲ったわけじゃないのに
「ハザードランプをつけるべきでしょ」
って思っていると
必要以上にそこが気になってしまう
面白いですね
私もついついハザードランプに目がいっていましますね
原理原則を守らずに
自分の変なこだわりで
頑張っていると
なんでこんなに一生懸命頑張っているのに
ダメなんだと
不平不満を言って
世の中のせいに
他人のせいに
してしまう
まるで
下りのエスカレータに乗って
登ろうと一生懸命反対を向いて歩いているようなものだ
というお話もしてくれた
ここで大事なのは
「反対を向けばいいんんですよ」
って言われて、
「あー、そうですね」って素直に聞けるか?なんだと!
素直ということが大事なんだと
なるほど、
こだわりが強ければ強いほど
しかも一生懸命やっているから
なかなか、自分の間違いを認められないと思う
ほんと、我々は
「こうあるべき」という考えによって
必要以上にこだわってしまい、気にしすぎて、
結果、無駄に疲れているんだよね
システム開発と映像制作してます
気になる方はお問い合わせくださいませ!
相談は無料だからね!