#94
A Iによってアメリカでは保険外交員がどんどん失業している
というネット記事があった
よく映画でAIが人間を超えて
世界を征服するみたいな話があるが
本当にそんなことが起こるのか?
これからの時代
AIが我々の生活や業務に関わってくるのは明らか
AIに人間は本当に敵わないのだろうか?
では、AIが得意なこと、苦手なこと
人間が得意なことを整理してみよう
AIが得意な仕事は
大量データを正確に迅速に処理すること
例えば
将棋、囲碁、オセロなど
無限の指し手をシミュレーションし
ベストな次の一手を求める
AIが苦手なことは
・場の空気を読む
・顔色を伺う
・感情を読む
など、曖昧な判断ができない
こちらは、人間にしかできない(人間の得意なこと)
と言える
人間がやった方が良い仕事
AIがやった方が良い仕事
があるということだ
ということは
人間がうまくAIを使う
という形がベストということだ
AIが人間の仕事を奪うのではなく
人間がAIを使いこなす
AIを使いこなせない企業は衰退し
AIを使いこなせない社員は職場を失う
AIのように
決められたことしかできない・・・
言われたことしかやらない・・・
そういう人間はAIに変られてしまう
ということだ!
人間なんですから
考えて仕事しないと
不要って言われますよ
〜 私のプロフィール 〜
20歳から5年間、都内のソフトハウスで
エンジニアとして従事。
その後帰省(青森県八戸市)し、
電機メーカーの品質保証部で
システム導入・保守を10年従事した。
この際に勝手に社内システムを自作し
業務改善(システム化)の重要性を再認識するとともに
お遊び程度じゃなくプロとして
地元八戸の企業に役に立ちたい
という想いが強くなっていき
2003年八戸システムサポート株式会社を設立。
システム開発3名、映像制作2名という小さい会社で
2016年ぐらいまでは
テキトーにやっていたよくあるダメ社長!
よくここまでやってこれたなあと・・・・
すべてお客様と社員のおかげ!
2017年に倫理法人会に入会し、やっと目覚める!
会社がダメなのは
すべて社長のせいなのだ!
社長が変わらなければ、会社は良くならない!
やっと気づく
「このままではダメだ!」
「ここまでついて来てくれた社員たちを絶対幸せにするんだ!」
現在(2022年12月)創業20年になるが
実質まだ5年だと思っている
現在はシステム開発8名、映像制作4名とスタッフも増えた
これからが本番
「お客様の利益」と「社員の幸せ」を追求
毎日ブログを書きながら
自分を見つめ直し、またブログを通じて
多くの方達と繋がっていきたい
よろしくお願いします!
株式会社スマーティ