#83
最近DX化とかDX推進という言葉を耳にする
DXとは
デジタルトランフォーメーションの略で
変革という意味
デジタル技術を用いて
サービスや企業に変革を起こすこと
よくわからん・・・
一方で
IT化という言葉もよく聞く
こちらはもう一般的にみなさん使っているから
大体分かってらっしゃる
ITとはインフォメーションテクノロジーの略で
デジタル技術の活用により
アナログな作業をデジタルに変換すること
つまり・・・
どういうこと?
IT化は
アナログ作業をデジタル化して便利にすること
DX化は
そのデジタル化されて便利になったことで
今まで考えもしなかったようなサービスや
仕事の仕方を創造すること
例えば
居酒屋のオーダーシステムにAIを導入して
お客様の注文を分析する
本来この狙いは
お客様の好みのメニューをおすすめするための機能なのだが
同時に
お客様の食べている栄養分析が可能となり
居酒屋でありながら
食生活のアドバイスをする新サービスが可能となる
AI「お客様、脂っこい料理を食べ過ぎです!サラダも食べましょう!」
AI「お酒飲み過ぎです!早く帰りましょう!」
そんな居酒屋行きたくねー!
というのは別として・・・・
IT化(オーダーシステム導入)して便利になり
さらにAI導入というDX化をすると
今まで想像もしなかったことが可能となる
タイトルに
DX化とIT化の違いは?
と書いたが
はっきり言って
そんなことはどうでも良い
まずは
現状の問題点(不満)をはっきりさせること
ここに時間が掛かり過ぎ・・・
この作業が面倒すぎていつもミスが発生する・・・
みたいなことを明確にする
または
こうなりたい
こういうことを実現させたい
を明確にすること
あとは
システム開発会社のプロに相談すれば
IT化やDX化を提案してくれる
現状の問題点を明確にして
どう便利になりたいかを考える
IT導入、DX化で新たなサービスが見えてくることもある
〜 私のプロフィール 〜
20歳から5年間、都内のソフトハウスで
エンジニアとして従事。
その後帰省(青森県八戸市)し、
電機メーカーの品質保証部で
システム導入・保守を10年従事した。
この際に勝手に社内システムを自作し
業務改善(システム化)の重要性を再認識するとともに
お遊び程度じゃなくプロとして
地元八戸の企業に役に立ちたい
という想いが強くなっていき
2003年八戸システムサポート株式会社を設立。
システム開発3名、映像制作2名という小さい会社で
2016年ぐらいまでは
テキトーにやっていたよくあるダメ社長!
よくここまでやってこれたなあと・・・・
すべてお客様と社員のおかげ!
2017年に倫理法人会に入会し、やっと目覚める!
会社がダメなのは
すべて社長のせいなのだ!
社長が変わらなければ、会社は良くならない!
やっと気づく
「このままではダメだ!」
「ここまでついて来てくれた社員たちを絶対幸せにするんだ!」
現在(2022年12月)創業20年になるが
実質まだ5年だと思っている
現在はシステム開発8名、映像制作4名とスタッフも増えた
これからが本番
「お客様の利益」と「社員の幸せ」を追求
毎日ブログを書きながら
自分を見つめ直し、またブログを通じて
多くの方達と繋がっていきたい
よろしくお願いします!
株式会社スマーティ