#63
今日ニトリに行った
居間のレースカーテンを買い替えようかなと
我が家はもう築35年
古い型式だからか
居間の窓は二間続きなので
幅200の縦228が2枚必要だ
ところが
ニトリに置いてあるカーテンは
ほとんどが幅100か150
やりたいのは
幅200のカーテンを2枚で両開きにしたい
最近は幅200は置いてないらしい
注文しないとダメということで一旦帰るか
それにしても
ニトリはいつも混んでいる
そういえばニトリもセルフレジになっている
今やどこでもセルフレジ
すごく有効な店舗もあれば
「これ、セルフレジの意味ある?」
っていうぐらい店員が対応しないと
出来ていない店舗もあったりする
例えば
ユニクロ(GUもね)
買い物かご置いただけで会計してくれる
あとは支払いするだけ!!
これは最高!これぞセルフレジ!
たまに思ったより金額が高いと
「読み取り合ってる?」
って疑いたくなるけど・・・
これに対して
例えば
導入した手のニトリさん(今は大丈夫ですよ〜)
お客がやり方がわからないということもあり
ひっきりなしに店員がついて説明している
レジ精算の効率が悪く
気付けば長蛇の列!
これではセルフレジ導入の意味あるのか?
と言いたくなる
会社側がセルフレジを導入する理由は
レジの効率化だろう
レジを何台も置いて混んでいる時もスムーズに処理したい!
でも普通のレジでは、レジ打ちの人もその分必要になる
常に混んでいれば(全部のレジが稼働していれば)効率は良いが
お店というのは、混んでない時ももちろんあって
そのときにレジ打ちの人はもったいない
だから、無人レジが有効ということになる
あとはお客様がスムーズに操作できるかが問題!
最近の若者は、「セルフレジの方がいい」という人が多い
注文もタッチパネル
できるだけ人と関わりたくない
これはこれで心配になるが・・・
だから、よっぽど操作性が悪くなければ
これからはセルフレジが有効なのだろう
ちなみに
19年前に弊社はタッチパネルオーダーシステムを開発した
当時は、まだタッチパネルでのセルフオーダーというやり方は
浸透しておらず、営業に行くと
「お客が操作できないでしょ・・・」
「接客に機械を使うのは・・・」
「うちは年配客が多いから無理無理・・・」
みたいな批判的な意見が多かった
たまには
「うちはお客様との会話を重視しておりますので・・・」
嘘つけ!そんな高度な接客してないでしょ?
お客様との会話は注文取る時だけじゃありませんから〜
って言いたくなる!!
すみません、ついつい当時のことを思い出して
熱くなってしまいました!
あと何年かすると
コンビニのレジも
「レジを通るだけで精算される」ようになると思います
今のユニクロの上をいきますね
レジに並ぶということがなくなります!
すごく良くなると同時に、また、
犯罪も増えるんでしょうね
現金を持たなくなり
すべてネット決済となり
便利になるがその反面、何でもできちゃうという不安
すぐ悪いこと考える輩がいますから・・・
ほんと、人間って嫌な生き物ですね〜
セルフレジ
お客様の年齢層などを考慮し
客様が「操作しやすい。並ばなくて凄く楽!」
と思わないと
企業側の「経費削減したい」
だけで導入すると逆効果になりかねませんね
〜 私のプロフィール 〜
20歳から5年間、都内のソフトハウスで
エンジニアとして従事。
その後帰省(青森県八戸市)し、
電機メーカーの品質保証部で
システム導入・保守を10年従事した。
この際に勝手に社内システムを自作し
業務改善(システム化)の重要性を再認識するとともに
お遊び程度じゃなくプロとして
地元八戸の企業に役に立ちたい
という想いが強くなっていき
2003年八戸システムサポート株式会社を設立。
システム開発3名、映像制作2名という小さい会社で
2016年ぐらいまでは
テキトーにやっていたよくあるダメ社長!
よくここまでやってこれたなあと・・・・
すべてお客様と社員のおかげ!
2017年に倫理法人会に入会し、やっと目覚める!
会社がダメなのは
すべて社長のせいなのだ!
社長が変わらなければ、会社は良くならない!
やっと気づく
「このままではダメだ!」
「ここまでついて来てくれた社員たちを絶対幸せにするんだ!」
現在(2022年12月)創業20年になるが
実質まだ5年だと思っている
現在はシステム開発8名、映像制作4名とスタッフも増えた
これからが本番
「お客様の利益」と「社員の幸せ」を追求
毎日ブログを書きながら
自分を見つめ直し、またブログを通じて
多くの方達と繋がっていきたい
よろしくお願いします!
株式会社スマーティ
https://smarty.co.jp