#49
サッカーという競技は
本当に勉強になる
一瞬のミスが命取りとなり
最後の最後まで気が抜けない
ゆえに
弱者が強者を負かすことができる
ルールも厳しい
イエローカードを喰らえば
次の試合は出れない
また
レッドカードは一発で退場
それを判断するのは審判(レフリー)
サッカーはボールを蹴るという激しい競技であるから
ルールも厳しいのだろう
選手同士のぶつかり合い
ときには
ボールではなく相手の足にいく時もある
選手同士熱くなってくる
そういう時にサッカーのレフリーは
非常にうまいと思う
いくらレフリーは絶対と言っても
あまり高圧的な態度でジャッジすると
レフリーと選手との関係性が悪くなり
その試合の雰囲気が悪くなり
良いプレイが出なくなる
今回のワールドカップで色々な試合を見ていると
そんな時
レフリーは笑顔で選手に話しかけながら
選手同士を上手になだめているように見える
「大丈夫?怪我はない?」
「OK。ちゃんと見ているから、相手にも注意してきたからね」
「それ以上やったらは次は上げるよ。注意してね」
みたいなことを言っているんだじゃいかな
非常に重要な任務だと思う
これで試合中の選手の規律をコントロールするような・・・
一流のレフリーなのだ!
選手も「レフリーは絶対」という認識はあるから
ある程度は言い寄るが
レフリーが「離れなさい!」という指示をすると
ちゃんと従う
ちゃんと選手の声も聞きながら
厳格にジャッジする
この辺をうまくコントロールできれば
選手もやりやすいし、いいプレイが生まれると思う
結果、いい試合になる
我々指導者(リーダー)も同じである
社員をうまく導ければ
モチベーションも高く保ち
良い仕事ができる
結果、品質向上・売上増加につながる
あと判断力ですね
大事な場面で
PKとなるファールをジャッジする際はかなり勇気がいると思う
自分を信じ、信念を貫く!
社長も同じですね
自分を信じ、信念を貫き、
やると決めたら胸を張って判断しよう!