#8

 

パソコンを使用する上で

欠かせないのがデータ保存

 

その役割を果たすのが

記憶装置です

 

私の記憶装置は

年々、いや

日に日に衰えております!

 

「昨日の晩飯何食ったっけ?」

はもちろん分かるはずも無く

 

「あれ?今何しようとしてたっけ?」

という感じです

 

でも

 

人って、

忘れることができるからいいんですよ

 

嫌なことはすぐ忘れて

前を向いて歩きましょう!

 

 

さて

 

パソコンの記憶装置には

HDD(ハードディスクドライブ)

 

 

SSD(ソリッドステートドライブ)

 

があります

 

ではそれぞれの特徴を説明します

 

HDDは簡単にいうと

磁気ディスクが高速回転して

データの読み込み書き込みをしている

 

昔の方はご存知だと思いますが

フロッピーディスクの大きいやつ

 

と言えばわかりやすいかと思います

 

 

【HDDのメリット】

・保存できるデータ量が大きい

・SSDよりも安い

 

【HDDのデメリット】

・常に回転しているので壊れやすい

・バッテリーの消耗が早い

・うるさい(カリカリという音、私は嫌いではない)

・読み書きの速さはSSDよりも遅い

 

 

SSDはフラッシュメモリという

半導体メモリによって読み書きを行います

 

今は誰も使ってませんが

USBのフラッシュメモリってありましたよね

 

あれと同じです

 

【SSDのメリット】

・壊れにくい

・読み書き速度が速い

・コンパクト

 

【SSDのデメリット】

・比較的値段が高い

・熱に弱い

・書き換え寿命がある

(一般的な使い方では問題なし)

 

 

 

では、どちらを使った方が良いか

ということですが

 

 

明らかに

SSDの方が良さそうですよね

 

 

最近はSSDも容量が増えてきました

とはいえ

まだまだHDDと同じように大量保存はできませんから

 

大量の動画を保存したいという場合は

HDDを使用した方が良い

 

また、

 

ノートパソコンであれば

絶対SSDにするべきです

 

 

最近は、データ保存のクラウドサービス

ありますので、あまり容量を

気にしなくなってきてますよね

 

 

 

ちなみに

私の会社のデスクトップPCは

CドライブはSSD 512GB

DドライブはHDD1TB

という構成です

 

CドライブにSSDを使用すると

Windowsの起動・終了が速くなります

 

また、個人用のデータをDドライブに保存しておくと

 

PCを交換する際に

DドライブのHDDを

そのまま引っ越しできるのでとても楽です

 

Windowsと個人用のデータは

物理的に分けて保存したほうが良いですね

 

HDDが壊れて

パソコンが立ち上がらない

っていう経験をされた方はわかると思いますが

 

超悲しいですよね

 

せめて、データだけ復元したい・・・・って

 

こういう時に

物理的に分かれていると

データは無事ということもあります

 

 

 

私の記憶装置もSSDにしたいです!

 

あー、そうだった

忘れることも大切でした!