#2

 

おはようございます

 

SNS、苦手です

Facebookは、10年前少しだけやってました

楽しみ方が分からずやめてしまいました

Twitter,インスタはアカウントあるだけ

まったくやってません

 

そんな私がブログを書きます

しかも365日毎日書きます

 

今は納得して始めてますが、セミナー受講中ずーと、

 

「365日毎日じゃないとダメなの?

300日だっていいじゃん!」

って思ってた

 

この辺が納得できないままだと

続けられないなあ

と不安だった

 

ある人の言葉です

人は

「利益」

「理解」

「情熱」

で行動する

 

何かを決断する時

モノを買うとき

この3つがないと行動を起こさない

 

例えば

ダイエットを決断する際

 

「利益」

好きな人を振り向かせたい

付き合いたい

 

「理解」

あの人は痩せた人が好きなんだ

私も痩せてカッコよくなれば付き合える

 

「情熱」

何がなんでも、痩せてやる

 

 

今回に当てはめてみると

 

「利益」

ブログを通じて多くの人と仲良くなる

自分を見つめ直す

 

「情熱」

懇親会で

裕治郎先生、まちゃさんはじめ、みんなが

熱い想いを語ってくれた

 

まだ「理解」をしてない

 

以下、理解する前の私の考え

 

「365日毎日じゃないとダメなの?

300日だっていいじゃん!」

 

だって、300日を10年やったら

「あいつは毎日ブログ書いてる」

って思われるよ

 

それでいいじゃん!

 

しかも毎日書いてると

書くことに必死で

内容の質が下がる

 

それよりかは、

書ける時に書く!

 

そっちの方が質も良い

無理して毎日毎日書くより絶対いい

 

という考え

 

何で裕治郎先生は、

365日にこだわるのか

きっと理由があるはず

 

実は懇親会の時に

聞こうかなとも思った

 

でも聞けなかった

自分で考えようと思った

 

 

以下、帰りの車の中での考え

 

 

じゃー、あなた(自分に言ってる)

質の良い内容を書ける日って

いつですか?

どのぐらいありますか?

 

そこを意識してたら

それこそ、月に1、2回

年に数回

ってことになりませんか?

 

ということに気がついた!

 

そうか、だから毎日書くことが大事なんだ

内容より続けること

 

という考えに落ち着いた

 

それこそ

毎日書くことを10年もやったら

 

365日でなく、300日でも

続けられるようになるかもしれないが

 

はじめから

書けるときに書くなんて

絶対無理だなってわかった

 

 

今は自分の考えに納得している

自分で導き出した答えなので

思い入れも強い

 

毎日書くことを大切に

これから書いていきます!