Metisの欠点の一つに、電源スイッチがショボいと書いた。

 

スイッチの構造は、前面(上面)のUSB・オーディオユニットの外すと

 

こうなっている。

 

 

5mmくらいしかスペースがないところに基盤上のスイッチが設置されているため、単純に新たなプッシュスイッチを交換設置することが出来ません。

 

前面(上面)のUSB・オーディオユニットが邪魔をします。

 

基盤はこんな感じ。

 

セロファンの絶縁フィルムをかますほど、前面(上面)のUSB・オーディオユニットに近接しています。

 

分解すると、パーツはこんな感じ。

 

シンプルで、よく考えられた構造だ。

 

透明プラスティック製のスイッチカバーの縁にLEDの光が透過するようになっており、

 

赤LEDのHDDランプが横から干渉するようになっている。

 

 

バネを変えればスイッチを押した感触は良くなるかな?って思ったけど、

 

なかなか適合するバネが見つからない。

 

径10mm、長さ12mm、線径はおそらく0.5mmだ。

 

まぁ、バネの品質はそこまで悪くなさそうなので、

 

結局はスイッチ部分を変えないと解決しそうにないかも。

 

 

てことで

 

発想を転換し、このスイッチはなかったことにすればよいのでは?

 

と思っちゃったり。

 

こいつは電源ランプとHDDランプなのだ!と最初から考えればよい。

 

 

そう、電源スイッチを新たに別の場所に設置すればよいのでは?

 

と思ったんです。

 

で、従来のスイッチは、リセットボタンとして使ってもいいし。

 

中々のアイデアではないですか!

 

 

問題は、どこに新たな電源スイッチを設置するかである。

 

Metisはシンプルで完成されたデザインなので、

 

どれくらいの大きさの、どんな形状・材質のスイッチを、どこに設置するのがよいか。

 

中々難しそうだ。

 

 

その前に、ゴム足替えたよ!

 

 

ホームセンターで売ってたゴム足です。

 

直径28mmで、高さが10mm。

 

画像はリアの足。余裕。

 

 

でもフロントはギリギリ正面パネルからハミ出さない。

 

だから24mmくらいのがあればベスト。

 

でも売ってないんだよねぇ。