いやいやいや
最近はPC弄るのが楽しくて。
でも、設定なんかでいつまでも遊んでられない。
所詮、PCはおもちゃではなく道具だからだ。
となると、もっと遊びたかったら、
自分でPCを組み立ててしまおうってことになる。
まぁ、
私はストラトやアンプを組み上げた男なので
PCくらいチョロイと考えたわけだ。
しかし、PCは既に持っている。
メインのデスクトップと、サブのラップトップ。
Optiplexは第4世代のCore i7とは言え、SSDを導入して
爆速ビュンビュン丸で、なんの不満もない。
ただ、Dellの規格は特殊なので、
例えば、CPUクーラーの固定ネジ位置や、ケーブルも5ピン仕様だったりして
CPUクーラーの交換さえできない。
SSD導入やメモリ増設以外の改造ができないようになっているのだ、基本。
これ以上弄れないからツマンナイのだ。
サブはセレロンなので激遅マシンだが、あんまり使わないので
何も問題がない。
ということは、もう一台PCが増えても、使い道がないのだ!
はっはっは。
だったら、PC自作に何を求めるのか?
ロマンである。
いや、まぁ、メインPCを超えるようなのがいいなって思っているが、
いかんせん、お金がない。
だから、できるだけPCパーツが安くなるまで待って入手し、長期計画で組み上げようと思っている。
が、PCの世界は進歩が速く、のんびりしていると
すぐに時代遅れになる。
困ったもんだ。
なんせ今年(来年?)はもう第8世代CPUであるcoffee lakeが登場しちゃうのである。
まぁ、そんなん気にしてたらPC自作なんて言ってられないので
とにかく作ってみようというわけだ。
作るのが目的であって、
できれば、なんかオリジナリティーをブッコミたい。
ホントはRyzen試してみたいんだよね。
いつもインテルばかりだから、違うの試してみたい。
でも、まだ時期尚早かな。
来年のAPU待ちが正解のようだし、
でも、そんなに待てないよう。
さてさて、
初めての自作PCのコンセプトは、
① コンパクトである
② 安く仕上げる
③ 外観重視
である。
①は、今のメインPCがスモールフォームファクターなので
30x30x10cmくらいであり、これと同等か、これ以下のサイズが良い。
デカいのはヤダ。机上が狭くなるし。
②貧乏だから。Core i7なんて買えません。
③いかにも自作です!ってのはヤダ。
「えぇー!?これがパソコンなんですかぁ、ヤダァ、カワイー(はぁと」
なんて言われたい。
次に、パーツ選定基準であるが、
このコンセプトだと、だいたい決まってくる。
そう、CPUは今話題のペンティアムだ!
2コア4スレッド化されたKaby lake ペンティアムは
ライトユーザーな私にとって、うってつけのCPUだと思う。
狙いはG4560。安い。でももっと安くなるまで待つ。
でも、大きなデメリットがある。
内蔵GPUがショボいHD610なのだ。
まぁ、これでもOptiplexのHD4600と同等くらいらしいので
いいっちゃぁいいんだけどね。
そこで、G4600が欲しいが、高い。
コイツが安くなったら買うかも。
CPUが非力な分は、高速M.2 SSDで補う。
NVMe M.2 SSD 32Gbp/s
そう、コイツに投資して導入することが
今回の自作PCの大きなポイントである。
後は、最も重要なPCケースだ!
もう、これしかない、ていうか、もう買った。
つづく。。。