今のOSはWindows7 Pro SP1なんですけど、
まだWindows10の良さが分かんなかったから
わざわざダウングレードしたんですね。
Windows10搭載機をしばらく弄ってたら
なかなかいいんじゃないの?って感じ。
【私的Windows10の長所と短所】
長所
① OSの容量が少なく、処理も早い
② デザインがモダンで、スッキリシンプル
③ スタート画面がオシャレ、仮想デスクトップが使いやすそう
④ 回復ドライブがUSBメモリで作れるし、クリーンインストールが容易にできる
短所
① コントロールパネルとは別に設定があって、ややこしい、くらい?
だから
わざわざOptiplexをWindows7のクリーンインストールするぐらいなら
Windows10のアップグレードをすればいいんじゃないの?
って思っちゃったわけです。
ただ
いろいろネットで調べたら、アップグレードすると色々と不具合が・・・という記事が多い。
アップグレードするより、Windows10搭載機を新たに買った方が幸せ、なんて書いてある。
なんとなく、SSD換装とOSアップグレードの不具合がカブってるような気がします。
そこで、これから行うSSD再換装作業として、
① 元のHDDでWindows10にアップグレード
② 速攻で回復ドライブを作成
③ HDDをSSDに交換
④ 回復ドライブでSSDにクリーンインストール!
⑤ SSDにはフレッシュなWindows10のOSのみ!
どうじゃぁ~!
てことで、
Windows10のisoファイルを既に入手済みだったので
さっそくアップグレード!
HDD遅っそ!こりゃ戻れんな。
OSインストール後、ドライバーが時間とともにどんどん自動でインストールされていきますので
数時間放置後に16GBのUSBメモリで回復ドライブ作成!
で、
SSDに交換して、BiosからUSBをUEFIモードで起動!
おっしゃー!
あれ?エラー?
「BIOS上でアクティブに設定されているディスクが小さすぎるため、元のシステムディスクを復元できません」
ギャース!
確かに、元のHDDは1TBで、インストール先のSSDは240GBです。
慌てて元のHDDに戻し、ディスクの管理で領域を縮小しようにも
500GB弱までしか縮まらない・・・。
終わった・・・(泣)