安く買えたサムスンの750 EVOだが、

 

そのままOptiplexに増設しても、面白くない。

 

 

マウスコンピューターのモバイルPCの古いSSDと交換可能か検討してみる。

 

マウスコンピュータにはインテル製の3G対応MLC 160GBが乗っている。

 

コイツは購入した2011年当時、高かったはずだ。

 

店員が「このPCのほとんどはSSDの値段だ」と言っていたことを思い出す。

 

まぁ、当時私はわからなかったので完全に聞き流していましたが。

 

 

わざわざ3GのSSDが乗せてあることから、コイツのマザーボードのSATAは

 

gen2であることが推察される。

 

てことは、SSDを換えても、大してスピードは変わらないだろう。

 

でも、少しでもネットのスピードを上げたい。

 

 

とりあえず、内蔵されているIntel SSD X-25M SATA 3G 160GBの

 

クリスタルディスクマークをとってみた。

 

 

どうなんでしょう?

 

3Gにしては中々速いなって思いましたが、

 

書き込みの方はどれも遅いですねぇ。

 

ランダムリードも相当遅いですな。

 

ランダムリードが改善されたらネット早くなるんかいな。

 

つまりは、今の6GのSSDがSATA 3Gで抑えられたときに

 

どれくらいまで遅くなるのか?

 

このIntelより速くなるのかねぇってことです。

 

 

ちなみに、OptiplexにEVO 750 250GBを付けたときのベンチマークはコレです。

 

 

ややや、速いですね。

 

やっぱOptiplexのSATAポートは6Gだったようです、良かった。

 

 

さて

 

これをマウスコンピューターのSATA2に接続すると3Gが上限となるから

 

ランダムリードの38MBはそのまま引き継がれるはずです。

 

別に半分になるわけじゃないですよね?

 

そりゃある程度抑制はされるでしょうけど、

 

Intelの9MBの数倍はでるよね?

 

でも、仮にランダムリードが9MBから27MBの3倍になったとして

 

どんだけネットのスピードに影響することやら・・・。

 

 

まぁ、ともかく

 

Migrationソフトをダウンロードして、クローンしました。

 

で、換装して起動を試みましたが、失敗です(泣)

 

BiosがSSDを認識していません。

 

SSDを認識しないんだから、何も始まりません。

 

 

色々ネットで調べても、SSDを認識しないんだからどうしようもないですね。

 

ちゃんとMBRでパーティションされてるし・・・。

 

Diskprobeをわざわざ苦労してダウンロードし、ブートセクターのヘッダー値まで確認するという、

 

もはや素人レベルを越えたところまで行き着きましたが、ダメですね。

 

ヘッダー値はIntelもEVOも255でした。

 

 

EaseUS Todo Backupでクローンするとイケるって話もあるんですが

 

最早、気力はございません。

 

だって、

 

そこまでやっても。あまり効果が得られないような気がして・・・。

 

まぁ、古いIntelのSSDのままで我慢すっか。