ホント、SSDはすごい
USBメモリを使い出した頃の感動が蘇る。
さてさて
SSDにも現状4種類あるようだ。
① 一般的な2.5インチ SATA 6G
② mSATA 6G
③ M.2規格の小さいSSD SATA 6G
そして爆速でどんどんシェアを伸ばしている
④M.2 Pci-express 3.0x4 32Gだ。
最新のPCの売りはコイツと、USB3.1 type-Cだな。
コイツは普通のSSDより数段速いようだが
実際のところ体感スピードは変わらないようだ。
でも、新しいから気になっちゃう。
Optiplexに導入したSSDは今回240GBだから
数年後に480GBくらいのに交換すっかと思っていたんですが
ちょっとデュアルストレージにしたくなって
またSSD買っちゃった(笑)
だって、アマゾンアウトレットで、この前のCrucialのSSDより
安く買えちゃったので。
サムスンの750 EVO 250GBが5000円台だもんなぁ。
そりゃ買うで?
今度はクローンしなくて、SSD追加ってことで気が楽です。
SATAケーブルと分岐SATA電源ケーブルを一緒に購入。
でも不安が・・・。
Optiplexの仕様書をよく読んだんですが
わからない点がいくつか。
SATAポートは3つあって、一つは起動ディスク用でSATA3で6Gである。
仕様書にはSATA gen1, gen2, gen3としか書いていない。
つまり、SATA 1.5G、SATA 3G、SATA 6Gの一つづつなのか
それとも下位互換するSATA 6Gが三つなのか、どっちだ?ってこと。
インテルラピッドストレージテクノロジーってヤツで確認すると
SATA接続のDVDドライブは1.5G接続と出る。
てことは、やっぱSATA1から3の一つづつで、残りはSATA2ってことかい?
そうだと今のSSDの本領は発揮されない。
OptiplexのマザーボードのSATAコネクターは色分けされていて
昔は色でSATAのGenを区別してたって書いてあるし
一方では今時のマザーボードのSATAはみんなSATA3だ
とも書いてある。
となると、マザーボードのSATAは諦めて拡張インターフェイスPcie x16を使って
爆速M.2のSSDにするか?なんて考えちゃう。
でも、この爆速野郎は今のところ問題児である。
まず、高い。
そして、熱い。
じゃぁ、SATAを増設するかと考えたが
どうもPcie x1で増設したSATAは6G対応!って書かれていても
実際は5Gが限界らしいし・・・。
Pcie x16で増設するSATAインターフェイスはバカっ高いし・・・。
てことで、自分の中の落としどころとして
データ用ストレージにするので、もしSATA2でも充分速いから我慢する。
Intel 600pシリーズ 256GBが安く手に入るなら拡張インターフェイスで増設する
ってことにした。
今、凄いSSDの需要である。
アマゾンアウトレットでCrucialやサムスン、インテルのSSDがアップされたら、数分以内に売れる。
Intel 600pシリーズ 256GBが出たとき、ホント一瞬で消えた。
私はちょっと迷ってしまって、このチャンスを逃した。
めっちゃ後悔した。
はっきり言って、迷っている暇は無い。
狙いをしっかり事前にキメとかないと、出てから考えてたら遅いよ。