新しいDellはさすがCore i7である。
超速い。
でも、起動は遅い。
起動画面が一通り終わるまで1分超。
大体2~3分かな、完全に落ち着くまでは。
色々調べても、みんな大体そんな感じ。
調べてる途中でSSDの存在を知った。
ほほぅ、今の世の中、HDDからSSDへ移行中らしい。
フラッシュメモリーのようなもの。
確かに便利そうだ。
最大の特徴として、起動時間がものすごく短くなるようだ。
これまた、思い込みだったんですけど、
「デスクトップの起動時間は遅く、ノートは速い」と何の根拠も無く
思っていたんです。
私のマウスコンピューターの起動はなかなか速かったからかな?
「SSDに換装すると、昔のPCが速くなった!まだまだ使えるぜ!」
ってネットに溢れていたので、
マウスコンピューターもSSDに換装しよう!と思い立ったのです。
そこで、マウスコンピューターの裏面を見てみると、
なにやらHDDがありそうなところに、小さいネジ止めの蓋がある。
さすがBTOメーカー、なんか交換しやすそうではあるな。
でも、蓋を開けるのはまだちょっと怖いので、
まずはSSDを買う検討に入る。
ほほぅ、SSDって高いな。
いや、メモリ数考えたらUSBメモリより安いかもしれないが、
少なくとも、HDDより高い。
こりゃ、よく考えんといかん。
実は、外付けHDDを買ったばっかりなのだ。
恥ずかしながら今までバックアップというのをしたことが無かった。
さすがにせんといかんなぁって思ってて、
今はUSBメモリーも128GBが普通に売ってるので
こいつでバックアップを取ろうと思ってたら
なんと、Windows7のシステムイメージはUSBメモリではフォーマット的にダメ
ってことを初めて知りました(笑)
だから、泣く泣く外付けHDDを買ったんですね。
つづく