アセトン直接塗りでは高い揮発性のため
作業性が悪く、強固な溶着は望めない。
また、
アセテートの細かい削りカスをアセトンで溶かした溶液も
直ぐにアセトンが揮発してしまうため、これも作業性が悪い。
ていうことで
密封性のフタのあるポリプロピレン容器に
アセトンを2cc入れ、そこに米粒大以下のアセテート樹脂片を
5~6個入れて、放置しました。
ゆっくりゆっくりとアセテートは溶けていき、
時々よく振って攪拌し、数日でほとんど溶けた状態になりました。
色は墨汁のような感じ。
ちょっと粘性があるかな?程度になりました。
かなりアセトン比率が高いですが、これくらいでないと。
で、
筆でアセトン溶液を接着面に乗せるような感じで盛り、アセテート樹脂同士を
溶着させてみました。
一分くらいは微妙な位置変更は可能な感じですね。
アセテート片を0.5mm程度は後で動かすことはできます。
作業性に問題はないですね。
接着を急ぐのではなく、逆にある程度時間を掛けて
アセトン溶液を接着面に馴染ませてから
グッと押し付けた方が良いかもです。
マスキングテープを貼って、その上にハミ出たのはどうなるかも
試してみました。
半日たって、マスキングテープを外してみました。
破れることなく、また、アセテート樹脂に接着することなく
マスキングテープを剥がせました。
良し良し (^O^)
で、肝心の接着強度ですが、
「うーーーーん、ポキっ」って感じですかね?
断面はこんな感じ?
正直、普通の接着剤と変わらん感じですな (´・_・`)
全然、強力じゃないですね。
少なくとも、市販のサングラスの溶着レベルではない (;´д`)
残念。
いくらネットで探しても、アセトンによるアセテート溶着が引っかかってこないのは
やっぱ上手くいかないからでしょうね (´・ω・`)
作業性が悪く、強固な溶着は望めない。
また、
アセテートの細かい削りカスをアセトンで溶かした溶液も
直ぐにアセトンが揮発してしまうため、これも作業性が悪い。
ていうことで
密封性のフタのあるポリプロピレン容器に
アセトンを2cc入れ、そこに米粒大以下のアセテート樹脂片を
5~6個入れて、放置しました。
ゆっくりゆっくりとアセテートは溶けていき、
時々よく振って攪拌し、数日でほとんど溶けた状態になりました。
色は墨汁のような感じ。
ちょっと粘性があるかな?程度になりました。
かなりアセトン比率が高いですが、これくらいでないと。
で、
筆でアセトン溶液を接着面に乗せるような感じで盛り、アセテート樹脂同士を
溶着させてみました。

一分くらいは微妙な位置変更は可能な感じですね。
アセテート片を0.5mm程度は後で動かすことはできます。
作業性に問題はないですね。
接着を急ぐのではなく、逆にある程度時間を掛けて
アセトン溶液を接着面に馴染ませてから
グッと押し付けた方が良いかもです。
マスキングテープを貼って、その上にハミ出たのはどうなるかも
試してみました。
半日たって、マスキングテープを外してみました。

破れることなく、また、アセテート樹脂に接着することなく
マスキングテープを剥がせました。
良し良し (^O^)
で、肝心の接着強度ですが、
「うーーーーん、ポキっ」って感じですかね?
断面はこんな感じ?

正直、普通の接着剤と変わらん感じですな (´・_・`)
全然、強力じゃないですね。
少なくとも、市販のサングラスの溶着レベルではない (;´д`)
残念。
いくらネットで探しても、アセトンによるアセテート溶着が引っかかってこないのは
やっぱ上手くいかないからでしょうね (´・ω・`)