日本人向けのウェイファーラーといえば
RB2140F 52サイズである。
コイツが欲しくてたまらないのだが、
鼻幅が22mmもあって、私にはブカブカなので無理 (´Д` )
フォールディング ウェイファーラーも鼻幅が22mmであり、
睫毛がレンズをメッチャ汚すので使いづらい (>_<)
ご存知のように、現在のウェイファーラーにはもう一つのモデルがあって
通称、ビッグウェイファーラーと呼ばれるレンズ横幅54mmのがある。
コイツは鼻幅18mmなので、なんとかイケる。
ていうことで、買っちゃった (´∀`)

フレームはダークハバナで、レンズはブラウングラデ。
実は初めてのブラウン系のサングラスなのだ!
今まではブラウン系のレンズだと世の中が茶色くなって
違和感アリアリで避けてたんですよねぇ。
でも、コイツは普段使いにしたかったので
佇まいが柔らかなブラウン系にしてみました。
美しくグラデしており、薄くミラーコーティングされているのが
超カッコ良い (´∀`)
世界がセピア色にもすぐに慣れました。
ていうか、コントラストがついてなんか快適 (´∀`)
フレームはほとんどコゲ茶に見えますね。
べっ甲柄には一見でわからないくらいのダーク系です。
横幅は52mmサイズと同じなんですけど
テンプルが外に結構開いているので、
そのままだとブカブカです (´Д` )
テンプル裏側のモデル名のプリントはウェイファーラーで
BIGの文字はない。
そしてウェイファーラーだけの Hand Made in Italy のプリント。
イイねぇ (´∀`)
レンズの天地幅が結構あるので、かなりデカイ。
おかげで眉毛が結構隠れるのだが、頬にもぶつかる。
しかしその分、安定が良いかも (´∀`)
5点支持式かなって感じ (苦笑)
よって鼻も痛くならないぜ。
しっかし、デカイ (´・_・`)
まぁ、フィンガーファイブのアキラほどではないが (激古っ!)
コイツの主張感はハンパ無い。
普段使い用に買ったんだが、ちょっと目立ちすぎるかな (´・_・`)
リムの幅も52mmサイズのより、かなり薄いんだけどねぇ。
これでブラックフレームG-15レンズだったら、標準サイズの顔では無理だね。
ただ、デカイから上や横や下からの侵入光は極めて少ない。
実に実用的である。
はっきりって、私には似合わないんだけど (^_^;)
ていうか、女の子にはデカイサングラスは似合うけど
男にはビミョーだよねぇ (´ε` )
でも使いやすいんで常用してます。
重さが48gもあって重量級だが、さほど重さを感じない。
重量バランスが良いからかも。
フレームもテンプルも太くドッシリとしていて
昔のメガネって感じで、軽量化の現代と真逆の立ち位置であるが、
重厚感があって所有する満足感が得られる。
さすがは60年以上続くモデルである。
高級感はそこまで無いけど、伝統美が感じられる。
買ってよかった一品である。
眺めて、磨いてるだけで幸せになれるぜ (´∀`)
つくづくアビエーターとは対極に位置するのがウェイファーラーだなって感じ。
フォールディング ウェイファーラーはちょっと別物だけどね。
しかしウェイファーラーは畳んでもかなりボリュームがある。
とても扱いにくいね。
それでも、さらにボシュロム社時代の野暮ったさや無骨さ
を懐かしむ方が多い。
なんか分かる気がしますね。
またサングラスケースを自作した。
こいつも200円程度の本革のハギレから作った。
コバもアロンアルファで接着したのみだが、結構丈夫。
表は昔のソファーのような光沢のある革であるが、
裏は落ち着いたオレンジ色のスウェードである。
かなりレトロな素材感だが
とても味があって気に入ったぜ!
RB2140F 52サイズである。
コイツが欲しくてたまらないのだが、
鼻幅が22mmもあって、私にはブカブカなので無理 (´Д` )
フォールディング ウェイファーラーも鼻幅が22mmであり、
睫毛がレンズをメッチャ汚すので使いづらい (>_<)
ご存知のように、現在のウェイファーラーにはもう一つのモデルがあって
通称、ビッグウェイファーラーと呼ばれるレンズ横幅54mmのがある。
コイツは鼻幅18mmなので、なんとかイケる。
ていうことで、買っちゃった (´∀`)

フレームはダークハバナで、レンズはブラウングラデ。
実は初めてのブラウン系のサングラスなのだ!
今まではブラウン系のレンズだと世の中が茶色くなって
違和感アリアリで避けてたんですよねぇ。
でも、コイツは普段使いにしたかったので
佇まいが柔らかなブラウン系にしてみました。

美しくグラデしており、薄くミラーコーティングされているのが
超カッコ良い (´∀`)
世界がセピア色にもすぐに慣れました。
ていうか、コントラストがついてなんか快適 (´∀`)
フレームはほとんどコゲ茶に見えますね。
べっ甲柄には一見でわからないくらいのダーク系です。

横幅は52mmサイズと同じなんですけど
テンプルが外に結構開いているので、
そのままだとブカブカです (´Д` )
テンプル裏側のモデル名のプリントはウェイファーラーで
BIGの文字はない。
そしてウェイファーラーだけの Hand Made in Italy のプリント。
イイねぇ (´∀`)

レンズの天地幅が結構あるので、かなりデカイ。
おかげで眉毛が結構隠れるのだが、頬にもぶつかる。
しかしその分、安定が良いかも (´∀`)
5点支持式かなって感じ (苦笑)
よって鼻も痛くならないぜ。
しっかし、デカイ (´・_・`)
まぁ、フィンガーファイブのアキラほどではないが (激古っ!)
コイツの主張感はハンパ無い。
普段使い用に買ったんだが、ちょっと目立ちすぎるかな (´・_・`)
リムの幅も52mmサイズのより、かなり薄いんだけどねぇ。
これでブラックフレームG-15レンズだったら、標準サイズの顔では無理だね。
ただ、デカイから上や横や下からの侵入光は極めて少ない。
実に実用的である。
はっきりって、私には似合わないんだけど (^_^;)
ていうか、女の子にはデカイサングラスは似合うけど
男にはビミョーだよねぇ (´ε` )
でも使いやすいんで常用してます。
重さが48gもあって重量級だが、さほど重さを感じない。
重量バランスが良いからかも。
フレームもテンプルも太くドッシリとしていて
昔のメガネって感じで、軽量化の現代と真逆の立ち位置であるが、
重厚感があって所有する満足感が得られる。
さすがは60年以上続くモデルである。
高級感はそこまで無いけど、伝統美が感じられる。
買ってよかった一品である。
眺めて、磨いてるだけで幸せになれるぜ (´∀`)
つくづくアビエーターとは対極に位置するのがウェイファーラーだなって感じ。
フォールディング ウェイファーラーはちょっと別物だけどね。
しかしウェイファーラーは畳んでもかなりボリュームがある。
とても扱いにくいね。
それでも、さらにボシュロム社時代の野暮ったさや無骨さ
を懐かしむ方が多い。
なんか分かる気がしますね。

またサングラスケースを自作した。
こいつも200円程度の本革のハギレから作った。
コバもアロンアルファで接着したのみだが、結構丈夫。
表は昔のソファーのような光沢のある革であるが、
裏は落ち着いたオレンジ色のスウェードである。
かなりレトロな素材感だが
とても味があって気に入ったぜ!