再製作したRUST Driverが
とても良くって気に入ったんだけど、
人の気持ちは移り気ですな (*´ω`*)
聴き比べしているうちに
DOD 250 Grayもやっぱいいなぁって。
Grayの音圧っていうか、押し出し感は凄いね。
RUST Driverはなんか奥まってる感じがする。
かなりコンプレッションが掛かるようになったからかな?
それでアタック音が引っ込んだからかもしれない。
それにたぶん、音抜けがGrayの方が良いんでしょうな。
で、RUST Driver再製作と同じアプローチで
Grayも再製作してみた!
もうスペック厨全開で
今までの自作ノウハウを全てつぎ込んで
私的に究極のGrayを作ってみたよ (´∀`)
こりゃ高値で売れるぜ!ってくらいの渾身の出来だぜ ヽ(*´∀`)ノ
0.01uFの入力コンデンサがバンブルビー!
今回の自作の目玉ですね。
私はバンブルビー厨で、愛器のストラト2台の
トーンコンデンサをバンブルビーにしていますからねぇ。
ストラトでは珍しいけど、コレが一番、音がセクシー (´∀`)
もちろん、0.01uFのバンブルビーはメチャ高いから
0.0068 + 0.0032uFにしちゃえば安い!
ゲインの0.047uFのコンデンサはNISSEI APS。
ホントはここも大事なのでオールドパーツ使いたいんだけどね。
今後の検討課題です。
4.7uFは電解コンじゃなくて、古いスプラグのタンタル。
最後の0.001uFは1000pFのシーメンスのポリスチレン。
信号線上の抵抗はカーボンコンポジット。
特に大事そうな入力抵抗と出力抵抗の両10Kは
Stackpoleの1/2Wを奢りました!
Gainの4.7KもStackpoleで1/4W。
1Mのフィードバック抵抗はStackpoleが無かったので
アーレンブラッドレーの1/4Wを採用。
他、電源部の抵抗はタックマンのカーボンフィルム The Pinkで。
ダイオードは当然1N4148で。
もう変えることはないのでソケットにせずハンダ固定しました。
ポットは東京コスモスのRV24、
配線材は1940年代製のANSONIAの単線、
アース線は現行Beldenの単線、
ジャックはSwitchcraftと、
ここらへんはRUST DRIVERと同じスペックです。
ケースはHammond 1590N1サイズ同等で
今回はブラックハンマートーンにしました。
ギャレットさんの説明では、光の加減でグレイっぽく見えるとのことで、
確かに、グレイっぽい。
ていうか、かなりカッコイイので気に入ったぜ (*´ω`*)
イエローのLEDとMXRタイプのクリームのノブが似合うぜ!
で、
肝心の音なんですが、安物コンデンサやカーボンフィルム抵抗の
前のヤツと比べて
あんまり・・・いや、ほとんど・・・変わらんな (´д`)
前のヤツの方が「ギャース!」って感じで太くて威勢がいいような・・・。
うーん、同じですなぁ (>_<)
サスティーンもちっとも伸びなかった・・・。
ノイズの量も全く同じ。
オペアンプをUA741CPと交換してもブーミーな低音が落ちるだけで
ほとんど同じやねぇ。
バンブルビーとは何だったのか?
スタックポールとは何だったのか?
東京コスモスとは何だったのか?
Rust Driverのあの変わりようは何だったのか?
価格差3000円くらい?
ショボン (・ω・`)
とても良くって気に入ったんだけど、
人の気持ちは移り気ですな (*´ω`*)
聴き比べしているうちに
DOD 250 Grayもやっぱいいなぁって。
Grayの音圧っていうか、押し出し感は凄いね。
RUST Driverはなんか奥まってる感じがする。
かなりコンプレッションが掛かるようになったからかな?
それでアタック音が引っ込んだからかもしれない。
それにたぶん、音抜けがGrayの方が良いんでしょうな。
で、RUST Driver再製作と同じアプローチで
Grayも再製作してみた!
もうスペック厨全開で
今までの自作ノウハウを全てつぎ込んで
私的に究極のGrayを作ってみたよ (´∀`)
こりゃ高値で売れるぜ!ってくらいの渾身の出来だぜ ヽ(*´∀`)ノ



0.01uFの入力コンデンサがバンブルビー!
今回の自作の目玉ですね。
私はバンブルビー厨で、愛器のストラト2台の
トーンコンデンサをバンブルビーにしていますからねぇ。
ストラトでは珍しいけど、コレが一番、音がセクシー (´∀`)
もちろん、0.01uFのバンブルビーはメチャ高いから
0.0068 + 0.0032uFにしちゃえば安い!
ゲインの0.047uFのコンデンサはNISSEI APS。
ホントはここも大事なのでオールドパーツ使いたいんだけどね。
今後の検討課題です。
4.7uFは電解コンじゃなくて、古いスプラグのタンタル。
最後の0.001uFは1000pFのシーメンスのポリスチレン。
信号線上の抵抗はカーボンコンポジット。
特に大事そうな入力抵抗と出力抵抗の両10Kは
Stackpoleの1/2Wを奢りました!
Gainの4.7KもStackpoleで1/4W。
1Mのフィードバック抵抗はStackpoleが無かったので
アーレンブラッドレーの1/4Wを採用。
他、電源部の抵抗はタックマンのカーボンフィルム The Pinkで。
ダイオードは当然1N4148で。
もう変えることはないのでソケットにせずハンダ固定しました。
ポットは東京コスモスのRV24、
配線材は1940年代製のANSONIAの単線、
アース線は現行Beldenの単線、
ジャックはSwitchcraftと、
ここらへんはRUST DRIVERと同じスペックです。
ケースはHammond 1590N1サイズ同等で
今回はブラックハンマートーンにしました。
ギャレットさんの説明では、光の加減でグレイっぽく見えるとのことで、
確かに、グレイっぽい。
ていうか、かなりカッコイイので気に入ったぜ (*´ω`*)
イエローのLEDとMXRタイプのクリームのノブが似合うぜ!
で、
肝心の音なんですが、安物コンデンサやカーボンフィルム抵抗の
前のヤツと比べて
あんまり・・・いや、ほとんど・・・変わらんな (´д`)
前のヤツの方が「ギャース!」って感じで太くて威勢がいいような・・・。
うーん、同じですなぁ (>_<)
サスティーンもちっとも伸びなかった・・・。
ノイズの量も全く同じ。
オペアンプをUA741CPと交換してもブーミーな低音が落ちるだけで
ほとんど同じやねぇ。
バンブルビーとは何だったのか?
スタックポールとは何だったのか?
東京コスモスとは何だったのか?
Rust Driverのあの変わりようは何だったのか?
価格差3000円くらい?
ショボン (・ω・`)