いやいやいやいや
エフェクターいっぱいつくったけど
ところどころ不具合があるんですよね。
まず、パーツ不良。
こういうの、出来上がる直前や後で気がつくんだけど
ValvecasterV2では、真空管をソケットにグリグリいれてたら
ソケットの本体のセラミック部分が
周りの金属部分(支えと固定)から外れちゃったんですよね。
完全に分離したわけではなくて、ガタガタする。それが結構に。
こうなるとモチベーション半減ですわ。
もう抵抗とかのパーツを外して交換しようものなら大変だし。
Stone Gray Distortion(失敗したんだけど)のアダプターの
ジャックの接触が悪いんですよね。
家でそっと使うなら大丈夫だけど
実戦では絶対に使えない。
完全なる不良パーツ。
これも今更交換できないんだよね。
かなり面倒くさい。
こいつはたまたま電池内蔵できるようにしてたんで
まぁ使えることは使えるんだけどねぇ。
あと、ディレイ。
なんか発振するようになっちゃった。
RUST DRIVERと同時ON時に
ちょっと強く弾いたり、途中で設定変えたりとかがトリガーになって
一度発振しちゃったら止まらない。
ディレイ切ってもバックで発振音が残ってる。
シールドラインから外さないと完全に消えない・・・。
こいつは大きな問題だ。
まぁ、無理やり詰め込んだのが根本的な問題だろうな。
結局は単独でケースに入れ替えしないとダメなんだろう。
とまぁ
いろいろと面白おかしく小細工しても
特有の不具合は出てくるもんですわ。
やっぱ商品としての工業製品ってすごいよね。
まぁ、手作りのモノも味があって良いんだけど
実戦で使えるかどうかは別問題ですな ・゜・(ノД`)・゜・
エフェクターいっぱいつくったけど
ところどころ不具合があるんですよね。
まず、パーツ不良。
こういうの、出来上がる直前や後で気がつくんだけど
ValvecasterV2では、真空管をソケットにグリグリいれてたら
ソケットの本体のセラミック部分が
周りの金属部分(支えと固定)から外れちゃったんですよね。
完全に分離したわけではなくて、ガタガタする。それが結構に。
こうなるとモチベーション半減ですわ。
もう抵抗とかのパーツを外して交換しようものなら大変だし。
Stone Gray Distortion(失敗したんだけど)のアダプターの
ジャックの接触が悪いんですよね。
家でそっと使うなら大丈夫だけど
実戦では絶対に使えない。
完全なる不良パーツ。
これも今更交換できないんだよね。
かなり面倒くさい。
こいつはたまたま電池内蔵できるようにしてたんで
まぁ使えることは使えるんだけどねぇ。
あと、ディレイ。
なんか発振するようになっちゃった。
RUST DRIVERと同時ON時に
ちょっと強く弾いたり、途中で設定変えたりとかがトリガーになって
一度発振しちゃったら止まらない。
ディレイ切ってもバックで発振音が残ってる。
シールドラインから外さないと完全に消えない・・・。
こいつは大きな問題だ。
まぁ、無理やり詰め込んだのが根本的な問題だろうな。
結局は単独でケースに入れ替えしないとダメなんだろう。
とまぁ
いろいろと面白おかしく小細工しても
特有の不具合は出てくるもんですわ。
やっぱ商品としての工業製品ってすごいよね。
まぁ、手作りのモノも味があって良いんだけど
実戦で使えるかどうかは別問題ですな ・゜・(ノД`)・゜・