いやいやいや
数ヶ月放置後、
ちょっと時間があったので
V1のカソード抵抗は2K2のアーレンブラッドレー(実測値2K6)、,
V1のカソードのコンデンサは古いスプラグの
電解コンデンサの1uFにしときました。
カソード抵抗を22Kくらいにすりゃ歪むんですけどね。
なんかイマイチ。
やれやれ
真空管2本使ったのに結局うまく歪まず
やっぱり真空管ブースターで終わってしまいました (´д`)
しかも
よくわからんのですが
せめて増幅率を上げようと
真空管を12AX7にしたら全然増幅されんやんけ!
なぜ?
途中でとりあえずGrooveTubeの12AU7と
JAN Philips 5814で音出ししてたんだけど、
完成してから別の12AU7にしても音ちっさくなるし
12AT7や12AX7にしたらほとんど音が出ない!
凄い真空管にセンシティブになっちゃった ヽ(`Д´)ノ
つーことで
真空管はこれらで固定に。
まぁ、使うことないだろうな、これ・・・。
今後、暇で暇で仕方なかったら
もう一度定数決めて歪むようにするか
12AX7でも使えるようにするか・・・。
ルックスはいいんですよね~ヽ(*´∀`)ノ
金もかけたし、丁寧に作ったしね。
しかし、、、
これほど期待ハズレに終わった自作モノは
今までないなぁ・・・。
まぁ、オブジェに近い存在だな ・゜・(ノД`)・゜・
数ヶ月放置後、
ちょっと時間があったので
V1のカソード抵抗は2K2のアーレンブラッドレー(実測値2K6)、,
V1のカソードのコンデンサは古いスプラグの
電解コンデンサの1uFにしときました。
カソード抵抗を22Kくらいにすりゃ歪むんですけどね。
なんかイマイチ。

やれやれ
真空管2本使ったのに結局うまく歪まず
やっぱり真空管ブースターで終わってしまいました (´д`)
しかも
よくわからんのですが
せめて増幅率を上げようと
真空管を12AX7にしたら全然増幅されんやんけ!
なぜ?
途中でとりあえずGrooveTubeの12AU7と
JAN Philips 5814で音出ししてたんだけど、
完成してから別の12AU7にしても音ちっさくなるし
12AT7や12AX7にしたらほとんど音が出ない!
凄い真空管にセンシティブになっちゃった ヽ(`Д´)ノ




つーことで
真空管はこれらで固定に。
まぁ、使うことないだろうな、これ・・・。
今後、暇で暇で仕方なかったら
もう一度定数決めて歪むようにするか
12AX7でも使えるようにするか・・・。
ルックスはいいんですよね~ヽ(*´∀`)ノ
金もかけたし、丁寧に作ったしね。
しかし、、、
これほど期待ハズレに終わった自作モノは
今までないなぁ・・・。
まぁ、オブジェに近い存在だな ・゜・(ノД`)・゜・