さてさて
DOD 250は結構人気なので情報に溢れている。
結構研究されてるんですね。
ストラトに合うエフェクターとしても有名だしね。
グレイ、イエローとYJMとの違いですが、
① グレイのオペアンプはシングルのLM741。
まぁ、音の違いのほとんどはここでしょうね。
② 入力コンデンサは0.01uF、YJMだけ0.001uF。
YJMがよく歪むのはここがキモ。
③ グレイは1Mの抵抗にパラレルについてる
25pFのフィードバックコンデンサは無し。
こんだけ。
今回は余剰パーツ中心で安く作ります。
と言っときながら、
なんと (´∀`)
ついにカンタイプのオペアンプ入手!
いや、たまたま手に入ったんですよ。
カンタイプにしてはスゲー安かった。
まぁ、有名なRCA社のではありません。
ナショナルセミコンダクター社のLM741CHです。
妙にキレイだから今でも作ってるヤツなんでしょう、たぶん。
抵抗は、私自身初の安物カーボンフィルムメインですね。
手持ちで定数のなかったのだけ金属皮膜です。
0.001uFのコンデンサーなんて
YJM 308キットについてて、使わなかった安物コンデンサーですよ。
多分ニチコンのマイラーでしょうけど。
入力コンデンサは、その0.001と0.001+0.01を
スイッチで切り替えられるようにしました。
歪まなかったら嫌だし。
あと、重要な4.7uFのコンデンサはタンタルにしました。
これは無名メーカーの現行品です。
オリジナルは電解なんですけどね。
ダイオードはオリジナルは1N4148なんですけど
手元に無かったので1N914で。
結構両者で音の違いがあるようなので、
今後替えられるようにソケットにしました。
MXR Distortion+はここがゲルマニウムらしいですね。
はっきり言って、ダイオード違いによるだけの
音の違いらしいですね、DODとDistortion+は。
メタルクラゲ装着~ (´∀`)
ソケットに装着するために
あの長い足を調整するのが大変だったぜ!
DOD 250は結構人気なので情報に溢れている。
結構研究されてるんですね。
ストラトに合うエフェクターとしても有名だしね。
グレイ、イエローとYJMとの違いですが、
① グレイのオペアンプはシングルのLM741。
まぁ、音の違いのほとんどはここでしょうね。
② 入力コンデンサは0.01uF、YJMだけ0.001uF。
YJMがよく歪むのはここがキモ。
③ グレイは1Mの抵抗にパラレルについてる
25pFのフィードバックコンデンサは無し。
こんだけ。
今回は余剰パーツ中心で安く作ります。
と言っときながら、
なんと (´∀`)

ついにカンタイプのオペアンプ入手!
いや、たまたま手に入ったんですよ。
カンタイプにしてはスゲー安かった。
まぁ、有名なRCA社のではありません。
ナショナルセミコンダクター社のLM741CHです。
妙にキレイだから今でも作ってるヤツなんでしょう、たぶん。

抵抗は、私自身初の安物カーボンフィルムメインですね。
手持ちで定数のなかったのだけ金属皮膜です。
0.001uFのコンデンサーなんて
YJM 308キットについてて、使わなかった安物コンデンサーですよ。
多分ニチコンのマイラーでしょうけど。
入力コンデンサは、その0.001と0.001+0.01を
スイッチで切り替えられるようにしました。
歪まなかったら嫌だし。
あと、重要な4.7uFのコンデンサはタンタルにしました。
これは無名メーカーの現行品です。
オリジナルは電解なんですけどね。
ダイオードはオリジナルは1N4148なんですけど
手元に無かったので1N914で。
結構両者で音の違いがあるようなので、
今後替えられるようにソケットにしました。
MXR Distortion+はここがゲルマニウムらしいですね。
はっきり言って、ダイオード違いによるだけの
音の違いらしいですね、DODとDistortion+は。


メタルクラゲ装着~ (´∀`)
ソケットに装着するために
あの長い足を調整するのが大変だったぜ!