
前から気になっていた部分を修正しました。
変更点は3点。
① 0.022uFのカップリングコンデンサ2つを変更。
今まであり合わせのオレンジドロップPSとマロリー150Mだったんですけど
EROのMKT1813に変更。
失敗したマイクロマーシャルからパーツ流用です!
② 前回記事にした、1000pのセラミックコンデンサを追加。
これも失敗したマイクロマーシャルからパーツ流用です!
ゲインの端子①と②に繋げました。
③ ゲインの端子②から12AX7の②ピンをダイレクトに配線しました。
今までは改造の過程で、間にジャンパーカマしていた状態だったんですよね。
さて
音質の変化ですが、おそらく変更②が効いたんだと思うんですが
今までフルテンにするとちょっと音がコモっていたんですが
それが解消され、よりマーシャルらしい高音部の咆哮が
出るようになりました!
やっぱこのセラコンが大事なんですねぇ。
(´∀`)(´∀`)(´∀`)
あとは、自己満足だけど、
出力管のカソードの5Wの抵抗と10uFの電解コンデンサを
良いものに交換すれば完璧かな。
グレタ改造の頃はそこまでパーツの選定をしてなかったので
KOAの安物抵抗なんですよね。
ここをオールドの巻線抵抗か何かにすれば良くなるのかなぁ
なんて。