だいぶん穴開けはうまくなりましたが、

やっぱりズレるわ。

必ず左に1mmズレます。ヤレヤレ。


今回は思いっきりスタンダードなデザインにしました。

唯一、スタンダードっぽくないのは、

LEDをフットスイッチの右側にしたことかな。

 

しかも、最初は3mmのLEDの予定だったけれど、

なんかメタルLEDホルダーがしょぼいので、

5mmのに変更。

そうなると、パワージャックとの干渉が問題。

なんとか収めたぜ!

ちなみに、パワージャックはホワイトを選択。

 

今回は、電池も収納できるようにしました。

キットで使わずに余っていた

安物ジャックや電池用ホックを消費するためです。 

このホックの電線、マジでショボイ (;_;)

小学生の工作用だろ、これ!

他の9Vの配線は、これまたキットについていた

安物で細いですが、まぁ単線なんで許せるが(おそらく24AWG)。

 
  
  
 
このまま一気に配線を進める。

アース線をすべて配線する。

これも安物単線(黒)。


LEDチェック。

電池だと、インプットジャックにプラグ挿さないとLEDは光りませんでした。

しかし、パワージャック使用だと、プラグ関係なしにLEDは点灯。

初めてステレオジャック使ったんだけど

これでいいのかな?


ちなみに、

某ネット店で買ったキットの説明書(紙切れ一枚)には、

グラウンド(アース)はスリーブなのに「RING」と表記していた。

そして、リングを「SLEEVE」と表記していた。

なので少々混乱したのだ。

ホンマ、音楽業界ってアレですわ(笑)

ちゃんと自分で下調べはしないと間違うね。


今回、初めての3ノブだし

さらにミニトグルスイッチもあるから

まだまだ配線しなければならない。

めっちゃ時間がかかるぜ。


予定通り、トゥルーバイパスには、MOGAMI  #2514 (青、緑)を使用。

信号線(黄)はBelden #8530 (22AWG)を初めて使用。

これ、いいわ!

扱いやすいし、太いから安心できる。

エフェクター推奨ってのは間違いないですね。

 

表はこんな感じ。

なかなかカッコイイのではないかい!?

今回初めてフットスイッチに付属しているプラスティックリング

をカマしました。

蓄光成分(夜光塗料)含有で、緑に光るからちょうどいい。

夜光といえば、スーパールミノバなんだけど

強烈に光る夜光のリングが欲しいなぁ。