どんどんいきましょう。
TL051とFET用のソケットを装着しました。
が、しかし、
FET用のソケットの位置を一段下げてつけちゃいました!
痛恨のミスです。
よりによって、ここが一番複雑な配線なので
もうやり直しは無理です。
ヤレヤレ。
ただ、最初12x15穴でレイアウトしていたのを
15x15穴に余裕を持たせて改変したので
まだ挽回できそうです。
今回、100pFのセラミックの代わりに
ポリカーボネートのオールドWIMAに初挑戦!
オールドWIMAは使わない予定でしたが
一個40円と安かったからいいっしょ。
ポリカーボネートも今までコンデンサ素材として
聞いたことなかったんですが、
オーディオの世界では音が良いと有名とか。
200Kの抵抗は、Xiconには無かったので
仕方なくTAKMANのThe Pinkにしました。
入力部とその直後のコンデンサ周辺を配線。
基板左上部分ですが、
入力直後のコンデンサはSGDの改変ポイントです。
0.0022uFのコンデンサの値を上げてやると
低音が出るそうです。
今回はソケットを並列に並べて、コンデンサを
追加できるようにしました。
例えば、0.0022uFのコンデンサを2個並列に
並べれば、0.0044uFにできます。
ただ、今の私のストラトたちは凄く低音が出るようになって
あまり低音を強調するセッティングにすると
かなりブーミーなんで、たぶんここを弄る必要がないので
追加ソケット装着だけにしておきます。
縦3つのソケットの一番上は、入力用です。
ここに入力の配線材を差します。
で、
ソケットの下の14.7Kの抵抗は、
これまたXicon、さらにTAKMANにも無かったので、
仕方なくTRWのオールドメタルフィルムで。
40円もしたぜ。
さっきのTAKMANも含め、ここら辺が散財なんですよね。
少々の定数の違いに拘らなければコスパも良いのでしょうが。
まだまだ修行が足りません(笑)
今後は、値がない場合、抵抗を直列にして
安く対応できるようにしたいですね。
CD4069上の100pFのWIMAも二つ装着し、
いよいよ改変部位のところです。
基板中央右寄り、The Pinkの下の二つの抵抗です。
オリジナルは470Kの抵抗ですが、
ここを1Mに上げると、歪が増えるそうなので、
この二つを並べて、ミニトグルスイッチで切り替えて
ブーストスイッチにする予定です。
抵抗はコンデンサと違って並列で足し算にはならないので
ひとつを選んで、他方は浮かす配列にします。
初めての試みなので、うまくいくかな?
入力直後の0.0022uFのコンデンサはここで忘れないように
装着しておきます。
この上のソケットに追加のコンデンサが差せます。
今回は、メインのコンデンサはギャレットキャップを採用しています。


TL051とFET用のソケットを装着しました。
が、しかし、
FET用のソケットの位置を一段下げてつけちゃいました!
痛恨のミスです。
よりによって、ここが一番複雑な配線なので
もうやり直しは無理です。
ヤレヤレ。
ただ、最初12x15穴でレイアウトしていたのを
15x15穴に余裕を持たせて改変したので
まだ挽回できそうです。

今回、100pFのセラミックの代わりに
ポリカーボネートのオールドWIMAに初挑戦!
オールドWIMAは使わない予定でしたが
一個40円と安かったからいいっしょ。
ポリカーボネートも今までコンデンサ素材として
聞いたことなかったんですが、
オーディオの世界では音が良いと有名とか。


200Kの抵抗は、Xiconには無かったので
仕方なくTAKMANのThe Pinkにしました。


入力部とその直後のコンデンサ周辺を配線。
基板左上部分ですが、
入力直後のコンデンサはSGDの改変ポイントです。
0.0022uFのコンデンサの値を上げてやると
低音が出るそうです。
今回はソケットを並列に並べて、コンデンサを
追加できるようにしました。
例えば、0.0022uFのコンデンサを2個並列に
並べれば、0.0044uFにできます。
ただ、今の私のストラトたちは凄く低音が出るようになって
あまり低音を強調するセッティングにすると
かなりブーミーなんで、たぶんここを弄る必要がないので
追加ソケット装着だけにしておきます。
縦3つのソケットの一番上は、入力用です。
ここに入力の配線材を差します。
で、
ソケットの下の14.7Kの抵抗は、
これまたXicon、さらにTAKMANにも無かったので、
仕方なくTRWのオールドメタルフィルムで。
40円もしたぜ。
さっきのTAKMANも含め、ここら辺が散財なんですよね。
少々の定数の違いに拘らなければコスパも良いのでしょうが。
まだまだ修行が足りません(笑)
今後は、値がない場合、抵抗を直列にして
安く対応できるようにしたいですね。


CD4069上の100pFのWIMAも二つ装着し、
いよいよ改変部位のところです。
基板中央右寄り、The Pinkの下の二つの抵抗です。
オリジナルは470Kの抵抗ですが、
ここを1Mに上げると、歪が増えるそうなので、
この二つを並べて、ミニトグルスイッチで切り替えて
ブーストスイッチにする予定です。
抵抗はコンデンサと違って並列で足し算にはならないので
ひとつを選んで、他方は浮かす配列にします。
初めての試みなので、うまくいくかな?
入力直後の0.0022uFのコンデンサはここで忘れないように
装着しておきます。
この上のソケットに追加のコンデンサが差せます。
今回は、メインのコンデンサはギャレットキャップを採用しています。