今回のSGDの基板製作には苦労しました。
レイアウトはネットでいくつか紹介されているのですが、
どれもちょっとづつ細かいところが違うんですね。
ていうか、いくつか掲載ミスがあるように思うのですが。
まぁ、音がちゃんと出ているようなので最終的には
調整されているんでしょうが、
どうも回路図と照らし合わせてみて違う点が・・・。
ということで、
かなり入念にレイアウトを起こして作製に入りました。

基板はいつもの安い紙フェノールではなく、
ガラエポにしてみました。
特に理由はなく、昔に試しに買ったのを流用です。
まず、一本ジャンパーがあります。
ジャンパーは14ピンソケットの下になるので
真っ先に配線します。
4.7uFの電解コンはニチコンのMUSEを初使用!
人気の電解コンなので以前より使ってみたかったのです。
なんてたってメタリックグリーンが美しいですね。
これが50円と安い。
7ピンソケット付けて、
1N4007ダイオード(自作アンプ製作の予備より流用)と
1ピンソケットを配線。
今回は配線材と基板の配線は、
すべてソケットに差すことにしようと考えています。
次に、電源部です。
100uFの電解コンはニチコンのFWです。
これが55円と安かったので初めて採用。
ファインゴールドは高いだけでなくデカいので却下。
0.1uFのコンデンサはAVXで。
ギャレットさんとこはこれだけ在庫があって
手に入ります。
ボリューム、トーン周辺も配列。
抵抗は基本Xiconのメタルフィルム。
トーンのコンデンサはAVXの代替で
KEMETのR82。
25円と安い!
負帰還の15pFのコンデンサは
コーネルデュブラーのシルバーマイカ。
80円と高額ですが、セラミックはどうしても嫌。
でも、コイツが今回一番高額なコンデンサです。
CD4069UBEを装着確認。
なんとか隣のコンデンサに干渉することなく収まりました。
(´∀`)
レイアウトはネットでいくつか紹介されているのですが、
どれもちょっとづつ細かいところが違うんですね。
ていうか、いくつか掲載ミスがあるように思うのですが。
まぁ、音がちゃんと出ているようなので最終的には
調整されているんでしょうが、
どうも回路図と照らし合わせてみて違う点が・・・。
ということで、
かなり入念にレイアウトを起こして作製に入りました。


基板はいつもの安い紙フェノールではなく、
ガラエポにしてみました。
特に理由はなく、昔に試しに買ったのを流用です。
まず、一本ジャンパーがあります。
ジャンパーは14ピンソケットの下になるので
真っ先に配線します。
4.7uFの電解コンはニチコンのMUSEを初使用!
人気の電解コンなので以前より使ってみたかったのです。
なんてたってメタリックグリーンが美しいですね。
これが50円と安い。


7ピンソケット付けて、
1N4007ダイオード(自作アンプ製作の予備より流用)と
1ピンソケットを配線。
今回は配線材と基板の配線は、
すべてソケットに差すことにしようと考えています。


次に、電源部です。
100uFの電解コンはニチコンのFWです。
これが55円と安かったので初めて採用。
ファインゴールドは高いだけでなくデカいので却下。
0.1uFのコンデンサはAVXで。
ギャレットさんとこはこれだけ在庫があって
手に入ります。


ボリューム、トーン周辺も配列。
抵抗は基本Xiconのメタルフィルム。
トーンのコンデンサはAVXの代替で
KEMETのR82。
25円と安い!
負帰還の15pFのコンデンサは
コーネルデュブラーのシルバーマイカ。
80円と高額ですが、セラミックはどうしても嫌。
でも、コイツが今回一番高額なコンデンサです。

CD4069UBEを装着確認。
なんとか隣のコンデンサに干渉することなく収まりました。
(´∀`)