いやいやいや

マイクロマーシャル自作を断念してから

電気回路系は見たくもなくなっていたんですね。

でも実は、マイクロマーシャルと同時にSHOを作ってたんです。

で、SHOもしばらく途中で放置してました。


SHOはSuper Hard Onの略で、Fat boosterと並び称されるほどの

有名なクリーンブースターです。

いままで作ったODはブースターとしても使えるよ的なものばかりで

純粋なクリーンブースターをつくってみっかって感じで準備をしていました。


ご存知、自作エフェクターの入門機として有名なくらい

回路がシンプルで部品数が少ない。

逆に言えば、部品が少ないので選定が肝になってくる。

まぁ電子パーツを語るのは後にして、

まずはガワから。

SHO制作にあたっては何もチャレンジはありません。

普通にシンプルに作ります。


今回もギャレットさんから塗装済みケースを購入。

緑(TS-9)、黄色(YJM308)、青(COT50)、ブラス(RB Special)ときたもんだから

今回は赤で。

名前はスカーレットとエレガントながら

実際はブラッディって感じでヘビメタ系(笑)

 

ちょっとオドロオドロしています。

ていうか、大事な上面の表面に何個も繊維を食ってるところが!

結構目立つんだが・・・。

おいおい、売りもんだったらもうちょっと気を使って欲しいぜよ。

ホント音楽業界は温すぎる。

他の業界じゃ、塗装に繊維食ったのって見たことないよ!