自慢の自作コンポストラトですが、
別に完璧ではなく、少々欠点があります。
その一つに、3弦開放音に雑味が多いことです。
「ビィーン」って鳴っちゃうんですよね。
それに3弦5フレットのハーモニクスが波打っちゃいます。
アメスペもよく聴くと、3弦開放音に雑味が少々有り、
3弦5フレットのハーモニクスも少々波打つんですが、
明らかに自作ストラトは明白にビィーンって感じ。
私の経験上、原因はナットにあります。
ナットもバッチリ付けたはずなんですがねぇ。
そこでナット装着をやり直してみることにしました。
改めてナットの底を見てみるとビックリ。
ロッドを内包してるローズ?の一部が露出していました。
最初にナット付けたときは気にしていませんでした(笑)
うーん、こういうのってあまり見かけませんねぇ。
これが原因なのかなぁ?
Musikcraftでオーダーされるなら、知っとったほうが良いですね。
ちなみに溝の形態はストレートで、アールなしです。
アール付けたらこうならないのかな?
それに、このローズ?のところには小さな穴や段差がありますねぇ。
これを例えば、パテやタイトボンドで埋めようとしたら
たぶん失敗しそうなので、止めました(笑)
それにTUSQのナットの底面には元から穴が2箇所あるし。
少々の穴は原因には成らんでしょうね。
全体的な密着度が大事なような気がします。
ただ、ヤスリで丁寧にキレイにしておきました。
普通は瞬間接着剤でナットを留めるんですが
私は何もつけないで、ナットを少々きつめにしてそのまま固定しています。
付けるならタイトボンドが良いって話です。
じゃぁ、今回はどう改善したわけ?になりますが。
まぁ、指板側のナット底面と、ナット自体をできるだけ滑らかに研磨した
ってくらいですかね。
指板側は#320で、、ナット自体は#1200まで研磨しました。
そしてアルコールでキレイにクリーニングしました。
こういう細かな作業が大事なのかなって思います。
そして
ナットの溝の深さなんですが、
TUSQの溝は結構深いんですよね。
特にプレーン弦のところは深い。
溝の深さは浅いほうが良いって話なので、
今まで触らなかったナット上面も研磨しました。
こんな感じです。
巻弦は、巻弦の上端が溝からはみ出るくらい。
プレーン弦は、弦と溝が同じ高さくらいにしました。
で、3弦開放音の「ビィーン」はどうなったでしょうか?
ええ、明らかに改善しました。
でもちょっとだけで、完全に消えたわけではありません。
明らかにちょっとはマシになった、というべきか?
これ以上は無理っすね。
こんくらいにしておきますわ。
別に完璧ではなく、少々欠点があります。
その一つに、3弦開放音に雑味が多いことです。
「ビィーン」って鳴っちゃうんですよね。
それに3弦5フレットのハーモニクスが波打っちゃいます。
アメスペもよく聴くと、3弦開放音に雑味が少々有り、
3弦5フレットのハーモニクスも少々波打つんですが、
明らかに自作ストラトは明白にビィーンって感じ。
私の経験上、原因はナットにあります。
ナットもバッチリ付けたはずなんですがねぇ。
そこでナット装着をやり直してみることにしました。
改めてナットの底を見てみるとビックリ。
ロッドを内包してるローズ?の一部が露出していました。
最初にナット付けたときは気にしていませんでした(笑)

うーん、こういうのってあまり見かけませんねぇ。
これが原因なのかなぁ?
Musikcraftでオーダーされるなら、知っとったほうが良いですね。
ちなみに溝の形態はストレートで、アールなしです。
アール付けたらこうならないのかな?
それに、このローズ?のところには小さな穴や段差がありますねぇ。

これを例えば、パテやタイトボンドで埋めようとしたら
たぶん失敗しそうなので、止めました(笑)
それにTUSQのナットの底面には元から穴が2箇所あるし。
少々の穴は原因には成らんでしょうね。
全体的な密着度が大事なような気がします。
ただ、ヤスリで丁寧にキレイにしておきました。
普通は瞬間接着剤でナットを留めるんですが
私は何もつけないで、ナットを少々きつめにしてそのまま固定しています。
付けるならタイトボンドが良いって話です。
じゃぁ、今回はどう改善したわけ?になりますが。
まぁ、指板側のナット底面と、ナット自体をできるだけ滑らかに研磨した
ってくらいですかね。
指板側は#320で、、ナット自体は#1200まで研磨しました。
そしてアルコールでキレイにクリーニングしました。
こういう細かな作業が大事なのかなって思います。
そして
ナットの溝の深さなんですが、
TUSQの溝は結構深いんですよね。

特にプレーン弦のところは深い。
溝の深さは浅いほうが良いって話なので、
今まで触らなかったナット上面も研磨しました。
こんな感じです。

巻弦は、巻弦の上端が溝からはみ出るくらい。
プレーン弦は、弦と溝が同じ高さくらいにしました。
で、3弦開放音の「ビィーン」はどうなったでしょうか?
ええ、明らかに改善しました。
でもちょっとだけで、完全に消えたわけではありません。
明らかにちょっとはマシになった、というべきか?
これ以上は無理っすね。
こんくらいにしておきますわ。