皆様、大変申し訳ございません。

失敗です・・・。

やはり私には無理だったようです。

このあと、電源部を配線し、

何の確認もせず、勢いで最後まで配線して完成させました。



火入れしたんですが、なんとヒューズが一瞬で飛びました。

中々配線間違いに気づかないものですねぇ。

よくわからず、6本ものヒューズを飛ばしました。

色々とイジってみて、今度はなんとかヒューズは飛ばなくなったんですが、

今度は異常に電圧が高くなって、

音は出るんですが、ヒドイ音!

危ないので一旦中止。


もはや自分ではどうにもならないので、

失礼ながら自作アンプの大御所の某先生にメールで配線の画像を見てもらって

原因をお尋ねしたところ、

なんとか電源部の配線ミスが見つかりました。

しかし出力管がダメになりました・・・。

高いビンテージ管を購入したのに・・・ハァ。

RCAですよ?RCA!

 

なんか丸く焦げています・・・。


そして

配線イジイジしてるうちに、感電もしました。

一瞬ですが、片腕に電気が走りました。

焦ったぁ・・・。

また、ハムバランサーも燃やしました。

これも一瞬でボッと火が出て燃え尽きました。

怖かったぁ。


最終的には、電源部のミスを直し、正常な電圧の値になったんですが、

増幅部などの配線にミスはないようなのに

なんかまともに音が出ません。

音量が異常に小さいし、ボリュームをある程度上げると

プチッって音が鳴って、それ以後、音が出なくなります。

そしてトーンが効かなくて、さらに音量が変になります。

トーン回路をバイパスしても、異常は相変わらずです。

たぶん、増幅部のコンデンサーのどれかが壊れたんでしょう。

もはや、直す気力がなくなりました・・・。

おそらく総額5万円くらい投資したのがパーになりました。

だって、コンデンサーはSOZOとかMKTのオールドとか使ったし、

抵抗もほとんどアーレン・ブラッドレーにしてたし・・・。

真空管も全部ビンテージで揃えたのに・・・。

そして、電源部の異常を点検中に、2度も電解コンデンサを総入れ替えしました。

結構な散財です・・・。

ポットはエフェクター用の16mmの安い奴にしてケチったんだけどね。


かなーりショックが大きく、もうイジる気が起きません。

パーツを買い直して、も一度配線すれば動くと思うんですけどねぇ。


本当に、申し訳ございません。

無期限放置です。


問題のない範囲で、

途中の画像をUPします・・・結構キレイに出来てたのになぁ。

 
  
  
  
  
  
 
  
 
こんな感じで。

全配線済みの画像もあるのですが、音がまともに出ないので

やはりどこかにミスがあるので出せません、ハァ。

申し訳ない。

ちゃんと音が出て、良い音だったら

設計図やら実態配線図をお見せしようと思ってたんですけど。


ハァ、小型マーシャル欲しい・・・。