電源部はエフェクター自作のノリで配線します。

ダイオード(1N4007)を4つ使ったブリッジ整流を採用。

なぜかって?

いや、回路図パクリなので理由はわかりません(笑)


B電源手前の1W抵抗は、お馴染みTAKMAN REX "The Pink"。

いや、本当はDaleの予定だったんですが

定数がなかったので仕方なく(笑)

ていうか、The Pinkの方が高い!


配線材はテフロン皮膜、銀メッキ線、20AWGで、

アース線はBelden 8019です。

ていうか、めっちゃハンダが消費されますね。

みるみる減っていきます (´;ω;`)


【節約ポイント】
平滑用の電解コンは安い基板用を使用。


すべて一個100円前後です。

いやぁ、本当はスプラグATOM使いたいんですけどねぇ。

しかしデカイし、メチャ高いから

今回は諦めました。

  
 

出力トランスのB電源から20AWG テフロン線(赤)を引きます。

また、真空管2本目への電源供給線(オレンジ)も引きます。

 

カソードフォロアの一部を配線します。

電源→ピン⑥→100K→ピン①→ピン⑦

となります。

【投資ポイント】
抵抗はアーレンブラッドレー 1/2Wです。


抵抗は音に重要なんです (`・ω・´) キリッ

  
 
基板をシャーシに固定します。

スペーサーをカマしています。

基盤に2箇所穴を開けて、さっきのB電源と

真空管2段目への電源供給ラインを通します。


 
 
いよいよ電源トランスへの配線です。

今回は200Vを使います。

ブリッジ整流なので、200V x ルート2(1.41)= 282V

の電圧が発生するらしいっす。

おーこわっ。