
まず、LED点灯回路を組み立てました。
真空管ソケットに安定して設置するため、
ユニバーサル基板の小片を使いました。
エフェクター自作のテクニックですね。
LEDのプラス側に470Ω 1/2Wの抵抗を繋ぎ、
そしてLEDと並列に逆方向でダイオード 1N4007を繋いだだけですが。
電源はヒーター(6.3V)からとります。
なぜ、逆方向でダイオードを繋いだのでしょうか?
無くても良いらしいけど
ヒーターは交流回路なのでLEDには逆電位がかかるそうで
LED保護のために逆向きのダイオードがあった方が良いとか。
他にも何通りかLEDの繋げ方があるみたいですが
今回はこれでいきます。
これをヒーターのラインに繋げます。
パイロットランプの代わりにブルーのLEDを点灯させ、
真空管を光す算段です。
ていうか、LED一つ光らせるのにカナーリの下調べをしました。
抵抗値はどれくらいが良いのか、とか全然わからなかったし。

これを出力管ソケットに、抵抗とダイオードの足で支えます。
とりあえず、真空管3本のうち1本のみ光らせてみます。

18AWGのテフロン被膜 銀メッキ線でヒーター線を引きます。
基本に忠実に従い、撚って立たせます。
この18AWGがかなり太く、テフロン被膜も硬いので苦労しました。

ヒーターは電源トランスの6.3Vと0Vから引きますが
同時にそれぞれの端子から100Ω 1/2Wの抵抗を介してシャーシにアースを落とします。
これをハムバランサーと言うそうです。
Gretaにもついてました。

これが全体像ですね。

100Vの電源ラインはこんな感じです。
【投資ポイント】
電源スイッチはCaling社のモノを使います。
コレが490円!?たけー!!
テスター買ったので通電テストしてわかったんですが、
このスイッチって端子とトグルの倒れる側が同じなんですよね。
安いスイッチって、端子とトグルの倒れる側が反対なんですけど。
ACインレットのEは最短距離でシャーシにアースします。
ACインレットのLからヒューズ、電源スイッチを介して
トランスの100Vに配線します。
トランスの0VからはACインレットのNに繋ぎます。
こういう配線にすると、ヒューズがスイッチもトランスも守ってくれます。
ヒューズは2Aにしました。
低出力アンプの場合、だいたい2Aになってます。
大出力アンプの場合、1Aがほとんどですね。

配線終了です。

LED点灯 + ヒーター確認テスト用に、安い真空管を刺してみます。
なかなか様になってますね!

ドキドキしながらコンセントを刺してみます。
スイッチオン!
やったー!
真空管がLEDで青く照射され、そしてヒーターも作動して
オレンジ色の点灯も見えます!
大成功です!

これが実態配線図ですね。
ここは基本パターンなので、もう弄ることはないでしょう。