
Bias用の9.5mmポットも収め、配線しました。
0.0047uFのスチロールコンデンサには
並列に0.01uFのMallory 150Mをスイッチで繋げれるようにしました。
これも手持ち在庫処分です。
スイッチオン時は0.0147uFになります。
約3倍ですね。
トゥルーバイパスの重要なところは
Lenzの20AWG 単線を用いました。
トラ柄のやつね。
私的序列では、WE 20AWG ブラックエナメル 単線
Lenz 18AWG 撚り線の次なんですけど、
18AWGは太くて使えないので。
ていうか、もうWE 20AWG ブラックエナメル 単線の
手持ち在庫が切れちゃいました。
他の配線材は基本、WE 24AWGのブラックエナメルを使用。
某通販店でサービスでもらったものなんですが、
これが非常に面白い?配線材で、
全長2mの切り売りなんでしょうが、緑色の皮膜が途中で茶色に変わっています。
緑色のところはブラックエナメル皮膜なんですが、
茶色のところはなぜかエナメル皮膜がないんです。
おそらく不良品なんでしょうね。
それとも、ソーメンとかの製造過程で出来るような
カットされて捨てられる端っこって感じ?
だからタダで配ってたんだ!
プラスの配線は緑皮膜側を使い、グラウンドには反対側の茶色からカットして
使っています。
実に面白い!